Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午前 第66問
20件の類似問題
除細動器について誤っているのはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 53.0%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:58% 類似度 52.8%
除細動器の体外通電電極コネクタ部に表示すべき図記号はどれか。
13AM85-0
1
2
3
4
5
33
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 52.7%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
凝固出力は連続波である。
b
点検用負荷抵抗には無誘導抵抗器が使用される。
c
対極板面積の安全範囲は出力に依存する。
d
静電結合型対極板の表面は絶縁されている。
e
スプレー凝固では雑音障害は発生しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 52.7%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:66% 類似度 52.7%
電気メスで正しいのはどれか。
1
300~500kHz帯の電流を用いる。
2
切開モードでは断続波を用いる。
3
導電接触形対極板は静電接触形対極板より接触インピーダンスが大きい。
4
高周波漏れ電流の許容値は500mA以内である。
5
負荷抵抗10Ωでキャリブレーションする。
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ブラシ付きDCモータについて誤っているのはどれか。
1
モータに流す電流の向きを反転すると回転方向が反転する。
2
モータに流す電流を大きくするとトルクが増加する。
3
ブラシと整流子の接触は電気的ノイズの原因となる。
4
外力によって回転させると発電機として機能する。
5
回転子に永久磁石を用いる。
31
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.5%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板コード断線アラームは対極板の接触状態を監視している。
3
ディスポーザブル対極板は滅菌する必要はない。
4
能動電極は滅菌されているものを使用する。
5
使用後に発赤が見られることがある。
84
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:31% 類似度 52.4%
BF形機器の漏れ電流試験を行った。許容以下のものはどれか。
a
接地漏れ電流(正常状態) :125mV
b
接地漏れ電流(単一故障状態) :675mV
c
患者漏れ電流-1(正常状態) :130mV
d
患者漏れ電流-1(単一故障状態) :800μV
e
外装漏れ電流(正常状態) :245mV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:89% 類似度 52.3%
科目:
小分類: 材料力学
誤っているのはどれか。
1
モータやギヤボックスは機械の振動源となる。
2
物体に力を加えたとき変形は物体の弾性と塑性に依存する。
3
切り欠きや穴のある部品はこれらがない部品よりも破壊されやすい。
4
応力集中は溝が深いほど溝の底の形が鋭いほど小さくなる。
5
振動源の近くのねじは緩みやすい。
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 52.2%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 52.2%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。
d
植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
e
植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 52.2%
接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。
1
除細動器のパドル電極
2
心電国モニタのディスポ電極
3
電気メスの導電型対極板
4
体外式ペースメーカのカテーテル電極
5
脳波計の針電極
5
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.9%
筋電計の構成に不要なのはどれか。
1
音刺激装置
2
差動増幅器
3
電気刺激装置
4
スピーカ
5
電極接続箱
58
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.8%
電気メスについて正しいのはどれか。
1
連続波搬送周波数:500MHz
2
切開出力波形:バースト波
3
アクティブ電極:アーク放電
4
成人用対極板面積:50cm2
5
標準負荷抵抗:5kΩ
34
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 51.8%
電気メスで正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
数10~数100MHzの高周波電流が用いられる。
b
標準的な負荷抵抗は5~50kΩである。
c
切開にはバースト波が用いられる。
d
対極板は高周波インピーダンスの低いものが望ましい。
e
高周波漏れ電流は150 mA 以内である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.8%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
フローティング型でも分流熱傷は発生しうる。
2
バイポーラ電極を用いるとモニタ障害が避けられる。
3
一人の患者に複数台の電気メスを使用できる。
4
ジュール熱を利用している。
5
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する可能性がある。
20
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 51.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器について誤っているのはどれか。
1
周囲の温度変化に対して比較的安定している。
2
2個以上のトランジスタやFETを用いて構成されている。
3
電源電圧の変動に対しては比較的強い。
4
二つの入力端子があり、一つの端子にのみ信号を加えてもよい。
5
CMRR(同相弁別比)は小さい方がよい。
41
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.7%
電気メスの切開出力の測定をしたい。適切な負荷抵抗の値はどれか。
1
10Ω
2
50Ω
3
150Ω
4
500Ω
5
5kΩ
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直流電動機(モータ)に直流電圧20Vを加えたところ、100 mA の電流が流れ定常回転した。このモータを10分間回した時の消費エネルギー[J]はどれか。
1
240
2
1200
3
2400
4
12000
5
24000
29
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.7%
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板接触不良アラーム機能にはデュアルパッド型対極板を使用する。
3
対極板は減菌しないで使用する。
4
能動電極は減菌してから使用する。
5
フローティング型電気メスでは保護接地をはずす。
広告