臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午前 第57問
20件の類似問題
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:66%
類似度 53.8%
科目:
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
51
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:81%
類似度 53.7%
科目:
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1
ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2
適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3
送血圧は50mmHg以上に設定する。
4
送血温は人工心肺流出口で測定する。
5
直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
52
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:65%
類似度 53.7%
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:85%
類似度 53.6%
科目:
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b
流量を回転数から算出できる。
c
ローラポンプより溶血しやすい。
d
空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。
e
脱血の際に過度の陰圧を生じない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:81%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1
脱血不良時
2
大動脈遮断時
3
大動脈遮断解除時
4
復温時
5
大動脈解離発生時
55
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:73%
類似度 53.4%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮期に冠状動脈血流量を増加させる。
b
心臓の収縮期の負荷を軽減させる。
c
心筋酸素消費量の減少に有効である。
d
動脈圧波形をトリガ信号に利用できる。
e
液体圧で駆動される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 53.3%
観血式血圧測定において、「血圧のディジタル表示値がおかしい」と言われた。故障点検として適切でないのはどれか。
1
血圧トランスデューサの高さを確認した。
2
キャリブレーションを行った。
3
血圧波形のスケール(レンジ)を変更した。
4
ゼ口調整を行った。
5
血圧測定ラインに逆流がないか確認した。
73
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 53.2%
科目:
IABPについて正しいのはどれか
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同程度の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
冠血流量を増加させる効果がある。
e
合併症として動脈主要分枝の血行障害がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
16
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 53.2%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
1
左室仕事量の軽減
2
肺動脈楔入圧の上昇
3
冠血流量の増加
4
心筋酸素消費量の減少
5
心臓の後負荷の軽減
23
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:46%
類似度 53.1%
安静時の心臓について誤っているのはどれか。
a
成人男子では約300gである。
b
冠状動静脈血の酸素含有量の差は大きい。
c
冠血流量は心拍出量の約5%である。
d
酸素消費量は全体の約25%である。
e
左房内圧は約100mmHgである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
8
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 53.1%
科目:
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。
1
マイクロコンピュータを内蔵している。
2
一心拍ごとの血圧が測定できる。
3
血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4
カフ内の微小圧振動を検出している。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
広告
28
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 52.9%
科目:
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。
1
末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2
注入液はできるだけゆっくり注入する。
3
注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4
カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5
不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。
10
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 52.9%
科目:
人工心肺に用いるローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
流量はポンプ出口側圧力の影響を受けない。
2
回転数と流量は比例関係である。
3
回路の閉塞によって異常な回路内圧が発生する。
4
ヘマトクリット値が異なっても流量は変化しない。
5
常用回転数は毎分2000回転前後である。
79
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:84%
類似度 52.9%
誤っているのはどれか。
1
毛細血管中の流れは層流である。
2
レイノルズ数が約2000を超えると層流から乱流へ変わる。
3
血液はニュートン流体である。
4
生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。
5
生体組織の弾性はヤング率で表される。
8
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:77%
類似度 52.9%
循環障害について正しいのはどれか。
a
血栓とは血管外に漏れ出た血液の塊をいう。
b
充血とは全身の血液量が増加した状態をいう。
c
梗塞とは終動脈内腔の閉塞による循環障害をいう。
d
うっ血とは静脈血の循環障害によって組織に血液がたまった状態をいう。
e
浮腫とは組織間液の異常な増加状態をいう。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告