Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午前 第82問
20件の類似問題
超音波検査法について正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:82% 類似度 51.1%
科目:
小分類: 波動現象
音のドップラ効果について正しいのはどれか。
a
音源と観測者とが相対的運動をしている時に生じる現象である。
b
音の強さに関する現象である。
c
音の定常波に関する現象である。
d
音の指向性に関する現象である。
e
音の周波数に関する現象である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:82% 類似度 51.1%
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
1
金属メスと同様に鋭利な切開が可能である。
2
太い血管まで破砕・吸引する。
3
プローブ先端は伸縮振動する。
4
整形外科において骨切り用として多用されている。
5
電気メスより迅速な切関速度が特徴である。
5
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:60% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について正しいのはどれか。(電気工学)
a
波長と周波数は比例する。
b
真空中の伝搬速度は光速である。
c
赤色光は緑色光より波長が長い。
d
赤外線は不可視である。
e
エックス線は回折しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.0%
生体軟部組織中を伝搬する5MHzの超音波の波長はおよそ何mmか。
1
0.30
2
0.75
3
3.0
4
7.5
5
30
10
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.0%
図は超音波診断用探触子の走査方法を示し、矢印は超音波ビームを表す。心臓超音波検査に用いられるのはどれか。
img11211-10-0
1
2
3
4
5
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:70% 類似度 50.9%
心拍出量計測法で用いないのはどれか。
1
フィック法
2
色素希釈法
3
熱希釈法
4
オシロメトリック法
5
血圧波形解析法
83
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.9%
科目:
小分類: 波動現象
音のドプラ効果について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果の大きさ(ドプラシフト)は音速に依存しない。
b
水中でも生じる効果である。
c
音源が出す音波の振幅に依存しない。
d
観測者が音源に接近すると音が低く聞こえる。
e
音のうなり現象はドプラ効果である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:63% 類似度 50.9%
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a
線源と検出器を走査させてエックス線強度を測定する。
b
画像を得るのにコンピュータが必要である。
c
空間分解能はおよそ2mmが限界である。
d
被曝は少ないので問題とならない。
e
組織の形態の測定に適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:74% 類似度 50.8%
超音波吸引手術装置について誤っているのはどれか。
1
振動数は20~30kHzである。
2
ニッケル製トランスデューサは磁歪素子である。
3
メス先の最大ストロークは300μmである。
4
術中の灌流液には蒸留水を用いる。
5
血管を残すことができる。
83
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:54% 類似度 50.8%
科目:
小分類: 波動現象
可聴音におけるドプラ効果において、観測される音の周波数変化に影響しない因子はどれか。
1
音波の振幅
2
風 速
3
音源と観測者の速度ベクトルのなす角度
4
音源の速さ
5
観測者の速さ
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:44% 類似度 50.7%
雑音対策で正しいのはどれか。
a
商用交流雑音を除去するには差動増幅器を使うとよい。
b
接地することにより生体の静電誘導電位は上昇する。
c
周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算することにより1/nになる。
d
脳検査では主に放送波を除去する目的でシールドルームが使われる。
e
フィルタを用いると目的信号の一部を犠牲にすることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.7%
脳波検査について誤っているのはどれか。
1
脳死判定に用いる。
2
熟睡時にはδ波がみられる。
3
睡眠時無呼吸症候群の検査に用いる。
4
リラックスしたときにはθ波が見られる。
5
周波数0.5Hz~60Hzの波形を分析する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:66% 類似度 50.6%
脳波測定について誤っているのはどれか。
1
脳波計の増幅度は60dB以上必要である。
2
電磁誘導は商用交流雑音の原因となる。
3
シールドルーム外での測定では電極の接触抵抗は高くする。
4
電極の分極電圧は基線動揺の原因になる。
5
電極の接触抵抗の不ぞろいは雑音の原因になる。
29
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.6%
体外衝撃波砕石術について誤っているのはどれか。
1
X線照準方式は尿管結石の照準に適している。
2
X線照準方式は破砕状況を実時間動画で観察できる。
3
X線照準方式では放射線遮蔽が必要である。
4
超音波照準方式はシスチン結石の照準に適している。
5
超音波照準方式は腸管ガスの影響を受ける。
37
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:77% 類似度 50.6%
超音波吸引手術器の構成要素でないのはどれか。
1
超音波振動子制御装置
2
洗浄液注入部
3
吸引ポンプ
4
ハンドピース
5
切除用スネア
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:63% 類似度 50.6%
MRIについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
静磁場の発生に超伝導滋石が用いられる。
2
共鳴にはRF波を必要とする。
3
水素原子の分布を画像化できる。
4
血流分布を知ることができる。
5
静磁場強度が変化しても共鳴周波数は一定である。
58
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 50.5%
強力集束超音波(HIFU)が生体に与える作用について誤っているのはどれか。
1
誘導電流による刺激作用
2
超音波エネルギーによる熱的作用
3
キャビテーションによる化学的作用
4
キャビテーションによる力学的作用
5
音響放射圧による組織を変位させる作用
32
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.5%
光トポグラフィ装置について誤っているのはどれか。
1
近赤外光を用いて測定する。
2
大脳皮質を測定対象とする。
3
発声しながら測定できる。
4
空間分解能は1mm程度である。
5
時間分解能は0.1s程度である。
64
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:30% 類似度 50.5%
骨組織中の超音波の伝搬速度(m/s)はどれか。
1
0.34
2
3.4
3
34
4
340
5
3400
63
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:63% 類似度 50.4%
PETについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
放射性医薬品から放出された電子線を検出して画像化する。
b
細胞の糖代謝を測定している。
c
SPECTCTで用いる核種よりポジトロン核種の半減期は短い。
d
ポジトロン発生装置にサイクロトロンが用いられる。
e
被爆量はエックス線CT検査より大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告