臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第10回 午後 第55問
20件の類似問題
人工心肺について正しいのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:94%
類似度 54.7%
科目:
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a
血液粘性の増加
b
酸素運搬能の増加
c
輸血量の減少
d
溶血の軽減
e
膠質浸透圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:85%
類似度 54.6%
科目:
人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。
1
ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2
ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3
遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4
遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5
遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 54.6%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:85%
類似度 54.6%
正しいのはどれか。
a
口-口人工呼吸が有効に行えない原因の多くは気道確保が不十分のためである。
b
ハイムリック法は喉頭や気管内の異物を除去する方法である。
c
心マッサージは肋骨を骨折しないように、柔らかいベッドの上で行う。
d
一人で蘇生術を行うときは心マッサージ60回と人工呼吸10回を交互に行う。
e
頚動脈の脈拍触知は心マッサージの効果を知る指標になる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:85%
類似度 54.6%
科目:
人工心肺により体外循環を開始したところ脱血が不能であった。 行うべき処置として正しいのはどれか。
a
落差が適切かどうか確認する。
b
脱血回路が鉗子で遮断されていないか確認する。
c
脱血カニューレ挿入部位の点検を術者に依頼する。
d
思者の頭部を低位にする。
e
逆行性に脱血カニューレから送血する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:51%
類似度 54.6%
定常流方式(constant flow generator)による人工呼吸器で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
PCVに使用される。
b
アシストモード(assist mode)で使用できない。
c
換気量はコンプライアンスに影響されない。
d
換気量は気道抵抗こ影響されない。
e
吸気相の気道内圧は一定である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:85%
類似度 54.5%
科目:
体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。
a
血液粘性の増加
b
酸素運搬能の増加
c
輸血量の減少
d
溶血の軽減
e
膠質浸透圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
9
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 54.5%
科目:
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
71
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:49%
類似度 54.5%
科目:
人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。
a
送血ポンプは溶血の原因になる。
b
T細胞やNK細胞の活性が低下する。
c
顆粒球は人工心肺開始直後から一過性に増加する。
d
血小板は70~80%減少する。
e
溶血によりハプトグロピンが増加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:89%
類似度 54.4%
科目:
人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。
1
マニトール
2
ヘパリン
3
硫酸プロタミン
4
重炭酸ナトリウム
5
グルコン酸カルシウム
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:67%
類似度 54.4%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:64%
類似度 54.4%
科目:
体外循環に用いられる血液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
遠心ポンプでは末梢血管抵抗により流量が変化する。
b
遠心ポンプは拍動流型ポンプである。
c
ローラポンプには逆止弁が必要である。
d
ローラポンプではローラ回転速度により送血量を調節できる。
e
大動脈バルーンパンピング(IABP)併用により定常流型ポンプで拍動流が得られる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 54.4%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
送入ガス流量を増やすと PaC02 は低下する。
2
送入ガス酸素濃度を上げると PaC02 は低下する。
3
ポリプ口ピレン中空糸膜は親水性である。
4
中空糸膜型の内部灌流型では中空糸内部を送入ガスが流れる。
5
中空糸膜型では外部灌流型の方が内部灌流型よりも圧力損失が高い。
32
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 54.4%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
1
数ヵ月の循環補助が可能である。
2
開放型貯血槽がある。
3
出血吸引回路がある。
4
心電図に同期させる。
5
大腿動静脈にカニュレーションを行う。
広告