Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第76問
20件の類似問題
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。...
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 56.2%
電気メスについて正しいのはどれか。
1
負荷抵抗を5kΩとして設計する。
2
2450MHzの周波数を使用する。
3
切開はメス先からのアーク放電を利用する。
4
神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5
スプレー凝固では高周波電流を連続的に流す。
56
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:45% 類似度 56.2%
電気メスの高周波分流の原因として誤っているのはどれか。
1
対極板回路の高周波抵抗の増大
2
患者の対地高周波抵抗の増大
3
対極板と患者の接触不良
4
患者と手術台の金属部との接触
5
手術台マットの吸湿
81
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:41% 類似度 56.2%
病院電気設備について正しいのはどれか。
a
瞬時特別非常電源はバッテリーと自家用発電機とから構成される。
b
商用交流からだけ電源を供給されているコンセントは赤色ではいけない。
c
病院の医用接地設備の接地極の接地抵抗は原則として1Ω以下にする。
d
医用接地端子は医用接地センタに10mΩ以下の導線で結ぶ。
e
等電位接地設備はミクロショック対策の設備である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 56.2%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
80
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:44% 類似度 56.1%
誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
2
患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
3
患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流
4
外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流
5
患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 56.1%
臨床工学技士が行う人工心肺業務として誤っているのはどれか。 
a
回路からの薬剤注入を行う。 
b
留置カニューレから採血を行う。 
c
回路の充填を行う。 
d
術野でカニューレを回路に接続する。 
e
開始前に患者の静脈から採血を行う。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 56.1%
有線式患者モニタで、心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。原因として最も考えられるのはどれか。
1
血圧の同時モニタリングをしていた。
2
補聴器を使用していた。
3
体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドをアース端子に接続していた。
74
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:46% 類似度 56.0%
JIS-T-1001「医用電気機器の安全通則」、JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
形別装着部の分類は保護手段のみに基づいている。
b
非常電源はその電源供給継続時間のみにより一般、特別、瞬時特別に分類されている。
c
CF形機器では正常状態での患者洩れ電流を10μA以下に抑えている。
d
等電位化接地では患者の接触可能なすべての金属表面の電位差を10mV以下にしている。
e
接地ピン付きの3Pプラグのついた機器はすべてクラスI機器である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.0%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
56
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:83% 類似度 55.9%
治療機器について正しいのはどれか。
a
電磁波、熱、音波、放射線、機械力などのエネルギーを利用する。
b
物理的エネルギーを利用するため副作用はない。
c
生体内に伝達される物理的エネルギーの密度が大きいほど効果が大きい。
d
主作用Mと副作用Sの比M/Sの小さいものを選ぶ。
e
常に使用状態において適正な出力が得られるようにしておく。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 55.9%
臨床工学技士法および施行令、施行規則で定めている臨床工学技士の業務内容について誤っているのはどれか。 
1
臨床工学技士には担当患者の守秘義務が課せられる。 
2
臨床工学技士は内閣総理大臣から免許を得て業務を行う。 
3
医師の指示があれば患者の身体への電気的刺激負荷を行ってよい。
4
.臨床工学技士は生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う。 
5
生命維持管理装置の先端部の身体への接続については具体的に施行令で定められている。 
44
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 55.9%
小電力医用テレメータの受信に影響を及ぼすのはどれか。
1
携帯電話
2
無線LAN
3
工事用クレーンのリモコン
4
電子レンジ
5
Bluetooth機器
84
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:50% 類似度 55.8%
図に示す電流経路について正しいのはどれか。
11AM84-0
a
1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。
b
2は外装漏れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
d
4は患者測定電流である。
e
5は接地漏れ電流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:67% 類似度 55.8%
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。
1
心電計
2
IABP装置
3
輸液ポンプ
4
無影灯
5
アイソレーションモニタ
40
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 55.8%
事故とその原因との組合せで考えにくいのはどれか。
a
火災 -------------- 電源導線の絶縁被覆の劣化
b
感染 -------------- 手術室内の空調の故障
c
感電 --------------- 医用電気機器内への薬液の浸入
d
停電 -------------- 医用3Pプラグの保護接地刃の折損
e
被曝-------------- MRI装置の超電導磁石の故障
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.8%
ある心電計の患者測定電流の1つを測定したい。漏れ電流測定用器具(MD)はどこに入れればよいか。
1
右手誘導コードと機器の接地端子との間
2
右手誘導コードと左手誘導コードとの間
3
左手誘導コードと壁面接地端子との間
4
信号入力部と壁面接地端子との間
5
信号出力部と胸部誘導V1のコードとの間
87
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:98% 類似度 55.8%
ME機器の保守管理への対応方法として適切でないのはどれか。
1
当該ME機器に関する資料を集め整理保管する。
2
ME機器の安全に関する講習会を開く。
3
当該ME機器のチェックリストを作成する。
4
当該部門の電気設備について安全点検を行う。
5
使用しているME機器の故障のチェックはすべて製造業者にまかせる。
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 55.8%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
30
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 55.8%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機を装着した患者が他の病棟に行くことを禁止する。
2
電池電圧低下の表示が出ていたらすぐに電池を交換する。
3
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
4
病棟階が違っていても同一チャネルの送信機は使用しない。
5
電極を装着する前に送信機の電源を入れる。
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 55.7%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告