臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第70問
20件の類似問題
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:79%
類似度 52.0%
科目:
一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
血液を希釈すると増加する。
2
低体温にすると増加する。
3
末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4
小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5
血液粘度が上昇すると増加する。
35
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:91%
類似度 52.0%
シリンジポンプについて正しいのはどれか。
a
自然滴下方式である。
b
気泡混入検出機能がある。
c
薬剤の精密注入に用いる。
d
サイフォニング現象が起こる。
e
大量輸液を行う際に有用である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:67%
類似度 52.0%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:88%
類似度 52.0%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンは心臓の収縮期に膨らませる。
2
心臓の後負荷を減らすことができる。
3
補助人工心臓との併用は禁忌である。
4
バルーンは上行大動脈に留置して使用する。
5
冠状動脈の血流はパルーン収縮時に増加する。
52
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:65%
類似度 52.0%
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:41%
類似度 51.9%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
シリコーン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い。
b
ポリプロピレン膜はシリコーン膜よりも強度が優れている。
c
多孔質膜では血液と酸素ガスが直接接触しない。
d
内部灌流型は外部灌流型よりも血液が乱流になりやすい。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも圧力損失が大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:49%
類似度 51.9%
除細動器について誤っているのはどれか。
a
心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b
体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c
通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d
体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e
回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:76%
類似度 51.9%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AC(交流)方式の除細動器には必要ではない。
e
DC(直流)方式の除細動器には必要ではない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:78%
類似度 51.9%
人工呼吸について誤っているのはどれか。
1
PEEPの陽圧は通常5~10cmH2Oである。
2
CPAPは自発呼吸患者に一定の気道内圧をかける様式である。
3
SIMVは自発呼吸のある患者に用いられる。
4
PEEPの副作用として心拍出量低下がある。
5
プレッシャーサポートとは自発呼気に合わせて陰圧を加えることである。
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:63%
類似度 51.8%
科目:
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。
b
左心室前負荷を増加させる。
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。
d
IABPとの併用は禁忌である。
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 51.8%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:95%
類似度 51.8%
科目:
IABPについて誤っているのはどれか。
1
ヘリウムで駆動する。
2
経皮的に挿入可能である。
3
心臓の負荷軽減に有効である。
4
人工心肺と併用することがある。
5
心臓の収縮期にバルーンを膨張させる。
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:68%
類似度 51.8%
科目:
慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。
1
無輸血体外循環が容易で ある。
2
血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3
灌流圧は高めになる場合が多い。
4
利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5
術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。
1
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:91%
類似度 51.8%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことができるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプ・カテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
e
導出電極の皮膚ヘの装着
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告