Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午前 第21問
20件の類似問題
心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。...
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.2%
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。
1
動脈圧
2
送血回路内圧
3
貯血量
4
心 音
5
直腸温
68
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:54% 類似度 55.2%
パルスオキシメータの測定値に影響しないのはどれか。
1
異常ヘモグロビン血症
2
静脈血の拍動
3
色 素
4
体 動
5
黄 疸
28
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:74% 類似度 55.2%
心拍ごとの血圧が測定可能なのはどれか。
a
観血式血圧測定法
b
オシロメトリック法
c
聴診法
d
卜ノメトリ法
e
容積補償法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 55.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:76% 類似度 55.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
右室の前負荷の指標となるのはどれか。
1
中心静脈圧
2
肺動脈楔入圧
3
肺静脈圧
4
左房圧
5
動脈圧
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:71% 類似度 55.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
右室の前負荷の指標となるのはどれか。
1
中心静脈圧
2
肺動脈楔入圧
3
肺静脈圧
4
左房圧
5
動脈圧
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 55.0%
気管挿管下での陽圧換気による影響で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
体温上昇
2
頭蓋内圧亢進
3
気道クリアランス増加
4
心拍出量増加
5
尿量増加
53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 55.0%
心電図で計測できない指標はどれか。
1
心拍数
2
心係数
3
平均電気軸
4
心室興奮時間
5
QT時間
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.0%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
38
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.0%
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端を肺動脈に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくり注入する。
5
注入液量を変えるときはカテーテル係数を変更する。
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 54.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2
頸動脈に圧受容体が存在する。
3
心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4
カテコラミンは血圧を上昇させる。
5
冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
83
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:63% 類似度 54.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。 
a
毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。 
b
血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。 
c
大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。 
d
細動脈では血球が血管壁部に集まる。 
e
安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.7%
心房内血栓の有無を検査する方法で適切なのはどれか。
1
IVUS(血管内超音波法)
2
TEE(経食道心エコー)
3
伝送型超音波血流計(トランジットタイム法)
4
頸動脈エコー
5
造影ハーモニックイメージング
43
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信頼度0.90の心拍計と信頼度0.80の脈拍計を同時に使用した。このときの心拍数、脈拍数のどちらかが測定できる信頼度はどれか。
1
0.72
2
0.80
3
0.85
4
0.94
5
0.98
72
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:97% 類似度 54.7%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
非侵襲的な測定ができる。
b
静脈血酸素分圧を測定する。
c
連続測定はできない。
d
血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e
心室細動時には測定できない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
類似度 54.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a
血液の流れは拍動流である。
b
脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d
血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e
細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:46% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮機能が障害される。
b
急性大動脈解離の合併症の一つである。
c
心臓超音波検査が有用である。
d
心嚢液の排液が必要である。
e
静脈圧は低下する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 54.6%
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
静脈よりカテーテルを挿入する。
2
カテーテル先端を右心房に留置する。
3
注入液は約0℃のものを使用する。
4
注入液はできるだけ速やかに注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
83
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:58% 類似度 54.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
1
大動脈における静圧の値は動圧よりも大きい。
2
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度は低下する。
3
血管内径が小さくなると血管抵抗は低下する。
4
脈波伝播速度は血管の種類に関わらず同じである。
5
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
25
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.5%
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2
カテーテル先端孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の滅菌蒸留水を使用する。
4
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくり注入する。
5
同じカテーテルならば注入液量が変わってもカテーテル係数は変更しない。
広告