Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午後 第47問
20件の類似問題
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 56.6%
V3.5、W5.0と刻印された酸素ボンベで圧力調整器は10MPaと表示している。この状態で3L/分の酸素投与を行うと供給可能時間[分]はおよそいくらか。(生体機能代行装置学)
1
10
2
20
3
80
4
110
5
150
58
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:78% 類似度 56.5%
人工肺を含むのはどれか。
a
PCPS
b
ECMO
c
V-Aバイパス
d
VAD
e
ECUM
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 56.5%
人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 
1
動脈血pH7.20 
2
PaO240mmHg(FIO20.21) 
3
PaCO245mmHg 
4
1回換気量4mL/kg 
5
呼吸回数40/分 
72
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 56.5%
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a
充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b
小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c
希釈限界はヘマトクリット10%である。
d
希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e
希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95% 類似度 56.5%
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 56.4%
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 56.4%
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:87% 類似度 56.4%
人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
回路内空気混入
b
血漿漏出
c
人工肺抵抗の増大
d
血液漏れ
e
一時的な停電
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:92% 類似度 56.3%
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
71
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:75% 類似度 56.3%
人工心肺使用中の生体側に起こる変化はどれか。
a
血漿遊離ヘモグロビン濃度の低下
b
血小板数の増加
c
リンパ球数の増加
d
補体の活性化
e
血糖値の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 56.2%
人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。
1
ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2
ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3
遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4
遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5
遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。
25
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 56.2%
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2
カテーテル先端孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の滅菌蒸留水を使用する。
4
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくり注入する。
5
同じカテーテルならば注入液量が変わってもカテーテル係数は変更しない。
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 56.2%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76% 類似度 56.1%
心肺蘇生法で正しいのはどれか。
1
ABCは処置の順番を意味する。
2
心電図上で平担波を確認してから行う。
3
呼気吹き込みによって脳機能は維持される。
4
子機吹込み法では1回換気量を3倍にする。
5
心マッサージと人工呼吸との回数比は術者数にかかわらず5:1である。
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 56.1%
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:67% 類似度 56.1%
人工肺を交換する要件として誤っているはどれか。
1
酸素加能の低下
2
血栓形成
3
除泡能の低下
4
熱交換器の過加熱
5
酸素回路の破れ
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 56.1%
気管挿管下での陽圧換気による影響で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
体温上昇
2
頭蓋内圧亢進
3
気道クリアランス増加
4
心拍出量増加
5
尿量増加
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 56.0%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
脳波計
4
除細動器
5
心臓ペースメーカ
73
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
類似度 56.0%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理について正しいのはどれか。 
1
ワルファリン内服患者ではカニュレーション開始前のヘパリン投与は不要である。 
2
完全体外循環中にACTが600秒以上になった場合には少量のプロタミンを投与する。 
3
人工心肺離脱後のプロタミン投与時には心機能は良好であっても血圧低下に注意する。 
4
人工心肺離脱後の送血カニューレの抜去はプロタミン投与後に行う。 
5
人工心肺離脱後はプロタミン投与後も吸引ポンプで出血を回収し使用血液量の節減に努める。 
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 56.0%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告