Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第23問
20件の類似問題
Fallot(ファロー)四徴症で誤っているのはどれか。(循環器学)...
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:78% 類似度 53.0%
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 53.0%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心原性ショックの原因で正しいのはどれか。
a
心房細動
b
心タンポナーデ
c
心筋梗塞
d
ボタロー管開存症
e
心内膜炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:70% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
チアノーゼを呈するのはどれか。
a
大血管転位症
b
ファロー四微症
c
アイゼンメンジャー症候群
d
大動脈弁狭窄症
e
労作性狭心症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:83% 類似度 52.9%
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:57% 類似度 52.9%
陽圧人工呼吸の合併症でないのはどれか。
1
心拍出量減少
2
気 胸
3
尿量増加
4
脳潅流圧低下
5
気管壁壊死
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 52.9%
気管挿管下での陽圧換気による影響で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
体温上昇
2
頭蓋内圧亢進
3
気道クリアランス増加
4
心拍出量増加
5
尿量増加
67
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.9%
量規定調節換気中の患者の気道内圧低下の原因として誤っているのはどれか。
1
無気肺の改善
2
気管支攣縮の軽快
3
呼吸器回路からのガス漏れ
4
気管チューブ先端の片肺への移動
5
気管チューブのカフからの空気漏れ
21
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 52.8%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 52.8%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:78% 類似度 52.7%
植込み式心臓ペースメーカの適応となる疾患はどれか。
a
洞不全症候群(SSS)
b
発作性上室性頻拍
c
頻拍性心房細動
d
心室細動
e
第3度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:78% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)
a
ST上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
右肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
2
肺動脈は肺全体を栄養する血管である。
3
気管から終末細気管支までは線毛がある。
4
気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
5
肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。
73
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:73% 類似度 52.6%
IABPによる合併症で誤っているのはどれか。
1
感 染
2
下肢虚血
3
大動脈壁の損傷
4
血小板数の増加
5
挿入部からの出血
13
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
大動脈弁狭窄症について誤っているのはどれか。
1
拡張期雑音を聴取する。
2
失神の原因となる。
3
高齢化とともに増加している。
4
左室肥大を来たす。
5
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)による治療が増加している。
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:69% 類似度 52.5%
IABPについて正しいのはどれか。
a
拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる。
b
冠動脈血流量を増加させる。
c
左室の後負荷を軽減する。
d
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
e
収縮期血圧を上昇させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:58% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞の合併症はどれか。
a
僧帽弁閉鎖不全症
b
心室瘤
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
心臓粘液腫
e
心室中隔穿孔
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:66% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動について正しいのはどれか。
a
脳塞栓の原因となる。
b
除細動によって心機能は改善する。
c
抗凝固療法は禁忌である。
d
左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e
植込み型除細動器(ICD)の適応である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 52.4%
気管内吸引の合併症でないのはどれか。
1
無呼吸
2
無気肺
3
低酸素血症
4
気管支収縮
5
頭蓋内圧低下
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 52.4%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
広告