Loading...

生体計測装置学の過去問

国試第16回午後:第25問

正しいサンプリング可能な組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz)- サンプリング周期〔ms〕

a:0 ~0.2 ----------------- 3000
b:4 ~10 ---------------- 125
c:0.5~20 ---------------- 20
d:10 ~100 ---------------- 2.5
e:100~1000 --------------- 1
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第45問

観血式血圧モニタの表示値が非観血式血圧計の測定値と異なる場合、点検する項目で適切ではないのはどれか。

1:大気開放バルブの高さ
2:ゼロ点
3:カテーテルの振動による共振現象の有無
4:カテーテル内の凝血の有無
5:モニタの波形表示スケール

ME2第38回午後:第40問

熱希釈心拍出量測定で誤っているのはどれか。

1:注入量は右心室に放出する。
2:カテーテル先端は肺動脈に留置する。
3:注入液に約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4:注入量は一気に注入する。
5:同じカテーテルでも注入量が変わればカテーテル係数を変更する。

国試第30回午前:第32問

臨床用MRIについて正しいのはどれか。

a:軟部組織の画像化に適している。
b:炭素原子の空間分布を画像化する。
c:水分の少ない組織の撮影に適している。
d:撮像法としてT1強調がある。
e:血管造影が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第37問

筋電計について誤っているのはどれか。

1:筋電図の振幅は数百mV程度である。
2:導出する針電極の針には白金線が入っている。
3:神経伝導速度は近位と遠位の2点の誘発電位波形から得る。
4:電気刺激はアイソレーションして出力する。
5:電気刺激の最大出力電圧は約300Vである。

国試第30回午前:第30問

スパイロメータで計測できないのはどれか。

1:最大吸気量
2:予備吸気量
3:1回換気量
4:肺活量
5:残気量

国試第30回午前:第31問

X線CT検査と比較して超音波検査の利点で正しいのはどれか。

a:画質がよい。
b:視野が広い。
c:肺内病変の評価に向いている。
d:実時間画像が得られる。
e:携帯性に優れている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第34問

超音波診断検査の実施方法として誤っているのはどれか。

1:消化器検査では消化管を拡張させる発泡剤を服用する。
2:子宮を経腹走査する場合は膀胱を充満させておく。
3:婦人科検診では朝食をとっても良い。
4:胆石像の確認は体位変換によって像の位置が変化するかを調べる。
5:血管造影剤としてマイクロバブルを使用する。

国試第30回午前:第29問

トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。

a:ドプラ効果を利用する。
b:ゼロ点補正が不要である。
c:体表面からの計測ができない。
d:順・逆方向の伝播時間差を利用している。
e:赤血球からの散乱波を利用する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第20問

カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。

a:不整脈
b:食道誤挿管
c:呼吸回路の外れ
d:気管支喘息発作
e:麻酔ガス過剰濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第33問

心電計を点検した。正常でないのはどれか。

1:入力インピーダンス(電極間):10MΩ
2:周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)
3:標準紙送り速さ:25mm/s
4:最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)
5:入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)

国試第30回午前:第27問

心電図誘導で右手、左手、左足の電位が、それぞれ -6mV、lmV、5mV であるとき、aVL の電位[mV] はどれか。

1:-9
2:-5
3:1.5
4:5
5:7.5

ME2第38回午後:第31問

脳波測定について誤っているのはどれか。

1:単極誘導では耳垂を基準としている。
2:10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3:ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4:記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5:脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。

国試第30回午前:第25問

誤差について正しいのはどれか。

1:計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
2:計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
3:量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。
4:過失誤差は測定者によらず一定である。
5:n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。

ME2第38回午後:第17問

X線CT装置に用いられるのはどれか。

1:X線フィルム
2:RFアンプ
3:イメージングプレート
4:シンチレータ
5:ラジオアイソトープ

ME2第38回午後:第14問

胸部のX線単純撮影で撮られた画像について誤っているのはどれか。

1:正常な肺はおおむね黒く写る。
2:心臓を含む縦隔は白く写る。
3:肋骨と重なった肺野より腹部のほうが黒く写る。
4:同一組織でも厚みによって濃淡に違いがでる。
5:体の外側は黒く写る。

ME2第38回午後:第13問

血液ガス測定について正しいのはどれか。

1:pHメータはガラス電極を使用する。
2:PO2電極はシリコンO2透過膜を使用する。
3:PCO2電極は酸化・還元反応を使用する。
4:経皮的PO2電極は冷却して使用する。
5:PCO2電極はクラーク電極と呼ばれる。

ME2第38回午後:第10問

脳波計について誤っているのはどれか。

1:標準感度:10μV/mm
2:許容内部雑音(最大):10μVpp
3:誘導法:10/20法
4:同相除去比(推奨):100dB以上
5:2つの入力端間の入力インピーダンス:10MΩ以上

国試第16回午前:第55問

標準的な発生信号振幅について誤っている組合せはどれか。

1:脳波 数μV~300μV
2:眼振図 1~10mV
3:筋電図 10μV~15mV
4:脳磁図 2×10-13T
5:心磁図 5×10-11T

ME2第38回午後:第8問

カプノメータについて誤っているのはどれか。

1:呼気終末二酸化炭素分圧が表示される。
2:二酸化炭素による赤外線の吸収を利用している。
3:呼吸回路が外れたときの応答はパルスオキシメータより速い。
4:血中の二酸化炭素分圧を測定する。
5:メインストリーム型とサイドストリーム型がある。