Loading...

第36回国試午前16問の類似問題

国試第1回午後:第33問

人工呼吸器が適切に使用されていないことを思わせるのはどれか。

a:爪の色がピンクである。
b:発汗、血圧上昇がみられる。
c:ファイティングを起こしている。
d:不安、不穏などの中枢神経刺激症状がみられる。
e:動脈血酸素分圧(PaO2)120mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)37mmHgであった。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第16問

拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

a:僧帽弁狭窄
b:大動脈弁狭窄
c:肺動脈弁狭窄
d:心室中隔欠損
e:大動脈弁閉鎖不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第18問

徐脈となるのはどれか。

a:心房細動
b:房室ブロック
c:sick sinus症侯群
d:心房粗動
e:WPW症侯群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第29問

関連の深い組合せはどれか。

a:発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b:心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c:心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d:狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e:解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第40問

中心静脈圧が上昇するのはどれか。

1:血液量減少性ショック
2:心原性ショック
3:敗血症性ショック
4:神経原性ショック
5:アナフィラキシーショック

ME2第32回午後:第27問

心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。原因として考えられるのはどれか。

1:僧帽弁狭窄
2:僧帽弁閉鎖不全
3:大動脈弁狭窄
4:大動脈弁閉鎖不全
5:心筋梗塞

国試第2回午前:第27問

肉眼的血尿がみられないのはどれか。

1:腎実質腫瘍
2:膀胱癌
3:前立腺癌
4:膀胱結石
5:腎動脈狭窄

国試第35回午前:第10問

老化、加齢に伴う変化で適切でないのはどれか。 

1:高い音が聞こえにくくなる。 
2:胃酸の分泌が増える。 
3:起立性低血圧が増える。 
4:糸球体濾過量が低下する。 
5:染色体のテロメアが短くなる。 

国試第23回午前:第24問

心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。

a:ST上昇
b:異常Q波
c:T波陰転
d:PQ短縮
e:IQRS延長
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第22問

麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。 

1:呼吸回路脱離 
2:食道挿管 
3:不整脈 
4:肺塞栓症 
5:低換気 

国試第38回午後:第64問

陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。

1:尿量の増加
2:中心静脈圧の低下
3:静脈還流の増加
4:心拍出量の増加
5:頭蓋内圧の上昇

国試第19回午前:第25問

心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)

a:ST上昇
b:異常Q波
c:T波陰転
d:PQ短縮
e:QRS延長
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第12問

胸部大動脈瘤の周囲臓器への圧排症状でないのはどれか。

1:喘 鳴
2:嚥下困難
3:嗄 声
4:横隔膜挙上
5:下肢浮腫

国試第25回午前:第13問

心房細動で正しいのはどれか。

a:P波がみられる。
b:RR間隔は不規則になる。
c:脳塞栓の原因となる。
d:電気的除細動の適応にはならない。
e:房室結節内リエントリーが原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第66問

CO2ナルコーシスの主な所見はどれか。

a:高度な呼吸性アシドーシス
b:自発呼吸減弱
c:意識障害
d:血圧低下
e:徐脈
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第3問

安静時と比べて運動時に血流が低下するのはどれか。

1:
2:肝 臓
3:心 臓
4:皮 膚
5:骨格筋

国試第30回午後:第21問

全身麻酔の要素でないのはどれか。

1:鎮 静
2:鎮 痛
3:筋弛緩
4:消化管機能の抑制
5:有害反射の抑制

国試第23回午後:第17問

門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか。

1:吐 血
2:腹 水
3:内痔核
4:多血症
5:脾 腫

ME2第28回午後:第31問

心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。どのようなことが考えられるか。

1:僧帽弁狭窄
2:僧帽弁閉鎖不全
3:大動脈弁狭窄
4:大動脈弁閉鎖不全
5:心室中隔欠損

国試第35回午前:第14問

収縮期雑音を聴取するのはどれか。 

a:狭心症 
b:心室中隔欠損症 
c:僧帽弁閉鎖不全症 
d:三尖弁閉鎖不全症 
e:大動脈弁閉鎖不全症 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e