円管内をニュートン流体が層流を保ちながら左から右に流れている。この場合の流速分布はどれか。(医用機械工学)
図のように内径が変化する管内に理想流体が流れるときAB間の圧力差に比例するのはどれか。ただし、A、Bにおける流速を、とする。
1: vA
2: vB
3: vA−vB
4: v2A
5: (vA−vB)2
半径r、長さLのパイプ(管路)に粘性率μのニュートン流体を流した。流れのレイノルズ数を100としたとき、誤っているのはどれか。
1: 流体の速度は管内のどの部分でもほぼ等しい。
2: 管路の抵抗はrの4乗に反比例する。
3: 管路の抵抗はμに反比例する。
4: 管路の抵抗はLに比例する。
5: 管内の流れは層流である。
正しいのはどれか。
a: 力学における基本量は、長さ、質量および時間である。
b: 力は質量に速度を乗じたものである。
c: 力には、大きさ、方向および動きがある。
d: 物体が静止しているときその物体に働くすべての力は釣り合っている。
e: 分力とは1つの力を2つ以上の力に分解した力のことである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1: πr2μΔP8L
2: πr3ΔP8μL
3: πr3μΔP8L
4: πr4ΔP8μL
5: πr4μΔP8L
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。
1: 管の内径の2乗に比例
2: 管の両端の圧力差に反比例
3: 管の内周長に比例
4: 管の長さの4乗に比例
5: 流体の粘度に反比例
呼吸機能の計測で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: 流量は流速と断面積との積によって求められる。
b: フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c: 肺コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d: 圧力センサにはホール素子を用いる。
e: 熱線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
Showing 41 to 47 of 47 results