第34回国試午前32問の類似問題

ME2第30回午前:第44問

画像診断用超音波装置について正しいのはどれか。

1: 音響レンズにはガラスが使用される。

2: 距離分解能はパルス幅が短いほど向上する。

3: 方位分解能は振動子の口径が小さいほど向上する。

4: リニア電子スキャンプローブの振動子には水晶が用いられている。

5: 周波数が高いと到達深度が深くなる。

ME2第36回午後:第6問

PETについて正しいのはどれか。

1: ポジトロン放出核は海水から抽出する。

2: 患者に高電圧を印加する。

3: 患者に陽電子を照射する。

4: 患者体内で核融合現象が生じる。

5: 検出器に入射した光子を測定する。

国試第34回午前:第31問

超音波画像計測について正しいのはどれか。

a: 脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。

b: 高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。

c: A モードでは断層像が得られる。

d: 連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。

e: 造影剤としてマイクロバブルが用いられている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第48問

18FDG PET検査について正しいのはどれか。

1: 18Fの半減期は6時間である。

2: 18FDGはグルコース代謝の活発な細胞に特異的に集まる。

3: 18Fは原子炉で生成する。

4: 18Fから放出されるβ線を検出する。

5: 放射線遮へい壁は不要である。

ME2第37回午前:第49問

検診車両に搭載していない装置はどれか。

1: 超音波診断装置

2: マンモグラフィ装置

3: MRI装置

4: PET装置

5: X線CT装置

ME2第39回午前:第54問

脳の活動に関連した脳血流動態を画像化できるのはどれか。

1: 超音波画像診断装置

2: 機能的磁気共鳴画像法(ファンクショナルMRI:fMRI)

3: X線単純撮影

4: インピーダンス・プレチスモグラフィ

5: サーモグラフィ

ME2第29回午後:第8問

MRIに利用されるのはどれか。

1: X 線

2: 静電界

3: 超音波

4: 磁 界

5: 赤外線

国試第32回午後:第30問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a: 狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。

b: 心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。

c: 組織性状の画像化には高調波が有用である。

d: 腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。

e: Bモード画像描出には連続波を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第30問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a: 被曝に伴う侵襲性がある。

b: 全身撮影が可能である。

c: 心室の壁厚を測定できる。

d: 血管内の画像が得られる。

e: 実時間の撮影が可能である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第88問

心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。

1: ポジトロンCT(陽電子コンピュータ断層法)

2: MRI(核磁気共鳴断層法)

3: 超音波エコー断層法

4: エックス線CT(エックス線コンピュータ断層法)

5: DR(ディジタルラジオグラフィ)

ME2第37回午後:第19問

超音波診断装置について誤っているのはどれか。

1: 断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。

2: 深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。

3: 骨に当たると音響陰影が現れる。

4: Bモードでは血液は黒い映像として現れる。

5: カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。

国試第18回午前:第61問

MRIについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 静磁場の発生に超伝導滋石が用いられる。

2: 共鳴にはRF波を必要とする。

3: 水素原子の分布を画像化できる。

4: 血流分布を知ることができる。

5: 静磁場強度が変化しても共鳴周波数は一定である。

国試第3回午前:第86問

画像診断のうちコンピュータが必須でないのはどれか。

1: ディジタルラジオグラフィ

2: 陽電子断層法

3: 単光子断層法

4: エックス線CT

5: 超音波断層法

ME2第36回午前:第42問

MRIとX線CTの比較で誤っているのはどれか。

1: MRIのほうが肺の状態を観察するのに適している。

2: MRIのほうが病変部と正常組織のコントラストが良好である。

3: X線CTのほうが短時間で広範囲の検査が可能である。

4: MRIでは放射線被曝がない。

5: MRIでは造影剤を用いなくても血管を描出できる。

国試第7回午前:第84問

MRIについて誤っているのはどれか。

1: 放射線防護対策が必要である。

2: ペースメーカ植込み患者には禁忌である。

3: T1、T2像は緩和時間の分布像である。

4: プロトンの磁気共鳴現象を利用している。

5: 1T以下の磁場強度でも画像が得られる。

ME2第36回午後:第23問

図の画像が得られる検査はどれか。

img11244-23-0

1: X線単純撮影

2: シンチグラフィ

3: サーモグラフィ

4: MRI

5: 心磁図検査

国試第20回午前:第62問

エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: CT値とはエックス線の吸収率の相対値である。

b: シンチレーション検出器が用いられる。

c: ヘリカル方式によって撮影時間が短縮される。

d: 無侵襲な計測である。

e: 代謝機能を画像化できる

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第31問

MRIについて誤っているのはどれか。 

a: 炭素原子の空間分布を画像化する。 

b: 超電導電磁石には液化ヘリウムが用いられる。 

c: 静磁場強度が高いほど画質は向上する。 

d: 画像化には傾斜磁場が必要である。 

e: 石灰化病変の描出に適している 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第55問

赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。

a: 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。

b: 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。

c: 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。

d: 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。

e: 皮膚表面の温度分布を計測する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第21問

図の画像が得られる検査はどれか。ただし、撮影部位は胸部で、左が腹側、右が背側である。

img12876-21-0

1: X線単純撮影

2: X線CT

3: PET

4: シンチグラフィー

5: MRI