MRI検査について誤っているのはどれか。
a: 水素原子核の濃度分布を計測して画像化する。
b: 静磁場が強いほどSN比のよい画像が得られる。
c: 静磁場に傾斜磁場を重畳することによって位置情報が得られる。
d: 骨や空気によるアーチファクトが大きい。
e: 任意の断面像を得るためには体位変換を行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体表面の物理量を計測するのはどれか。
1: サーモグラフ
2: X線CT
3: MRI
4: 超音波診断装置
5: PET
X線CTについて正しいのはどれか。
1: 電源を切っても数分間はX線を放射している。
2: ベッドをスライドさせて撮像部位を変える。
3: 騒音から保護するため耳栓が必要である。
4: 金歯はアーチファクトを生じない。
5: CT値から臓器の色がわかる。
X線CTについて正しいのはどれか。
1: 肺がんの検出に用いられる。
2: 造影剤が必須である。
3: 低いCT値の組織は白く表現される。
4: 酸素濃度モニタが必須である。
5: 検査後の患者からX線が放出される。
頭部の画像診断で誤っているのはどれか。
1: X線CT検査は出血性疾患の描出に優れている。
2: MRIは急性期の虚血の診断に優れている。
3: DSAは血管走行異常の診断に優れている。
4: MRI検査は金属を装着した患者にも安全に実施できる。
5: MRIは任意の断面を撮像できる。
X線CTについて誤っているのはどれか。
1: 人体を透過したX線を検出し断層像を得る。
2: 水のCT値は0である。
3: X線の吸収係数が大きい組織ほどCT値は低い。
4: マルチスライスCTでは複数の断層像が得られる。
5: 血管の造影にはヨード系造影剤を用いる。
正しい組合せはどれか。
a: 超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b: エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c: MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d: ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e: サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
MRIの特徴についてエックス線CTと比較したとき、誤っているのはどれか。
1: 軟部組織において高コントラストの明瞭な像が得られる。
2: 造影剤なしで血管撮影が可能である。
3: 化学シフトを調べることができる。
4: 撮像時間が短い。
5: 大きな作動音を発する。
放射線治療においてRI(radio isotope)を使用するのはどれか。
1: X線照射装置
2: 電子線照射装置
3: 重粒子線照射装置
4: ガンマナイフ
5: 強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)
X線画像計測について正しいのはどれか。
1: CT値は骨のX線吸収係数を基準に算出される。
2: X線CTのスライス厚は50μm程度である。
3: X線CTの空間分解能は5mm程度である。
4: 時間差分法は造影剤投与前後の画像を差分している。
5: ヨード系造影剤はX線吸収量が小さい。
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a: 陽電子断層法
b: ディジタルラジオグラフィー
c: 超音波エコー法
d: エックス線CT
e: 核磁気共鳴法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e