Loading...

第39回ME2午前10問の類似問題

国試第6回午前:第31問

慢性腎不全にみられるのはどれか。

a:高クレアチニン血症
b:代謝性アルカローシス
c:高浸透圧尿
d:高窒素血症
e:貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第14問

腎不全で誤っているのはどれか。

1:尿素窒素の上昇
2:高カリウム血症
3:低リン血症
4:アシドーシス
5:クレアチニンの上昇

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第48問

人工心肺による体外循環中にみられる血液性状の変化について正しいのはどれか。

a:血球の損傷が起こる。
b:血液とガスなどとの接触によって血漿蛋白の変性が起こる。
c:白血球数が増加する。
d:血小板が増加する。
e:血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第33問

血小板数について正しいのはどれか。

a:肝硬変では増加する。
b:多発性骨髄腫では増加する。
c:真性多血症では増加する。
d:再生不良性貧血では減少する。
e:鉄欠乏性貧血では減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第19問

肝硬変の非代償期にみられる所見はどれか。

a:黄 疸
b:腹 水
c:血圧上昇
d:血 尿
e:女性化乳房
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第46問

糖尿病の指標となる検査項目はどれか。

1:CRP(C反応性蛋白)
2:CEA(癌胎児性抗原)
3:HbA1c
4:中性脂肪
5:γ‐GT

国試第7回午後:第47問

病態と対策との組合せで正しいのはどれか。

a:うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b:アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c:貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e:高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第15問

血液中に間接ビリルビンが直接ビリルビンより増加する病態はどれか。

a:肝細胞の壊死
b:抱合障害
c:肝細胞への取り込み障害
d:肝内胆汁うっ滞
e:肝外胆汁うっ滞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第12問

アルブミンを産生するのはどれか。

1:骨 髄
2:膵 臓
3:脾 臓
4:腎 臓
5:肝 臓

国試第19回午前:第28問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか(腎臓・泌尿器学)

a:BUN 100mg/dl
b:血清HCO3- 12mEq/l
c:血清クレアチニン 8 mg/dl
d:動脈血pH 7.35
e:血清K+ 5mEq/l
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第19問

異常値はどれか。

a:赤血球数:450万/μL
b:白血球数:7,000/μL
c:血小板数:50,000/μL
d:ヘマトクリット値:60%
e:ヘモグロビン濃度:14 g/dL
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第18問

慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。 

a:血圧 
b:年齡 
c:尿タンパク定量 
d:eGFR 
e:血中尿素素值 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第33問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第32問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第29問

腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。

a:電解質異常
b:酸・塩基平衡の失調
c:貧血
d:末梢神経障害
e:尿毒症性肺うっ血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第29問

糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)

1:尿中カリウム排泄量
2:濃縮試験
3:クレアチニンクリアランス
4:尿pH
5:尿浸透圧

国試第23回午前:第25問

急性腎不全で透析開始の基準はどれか。

a:血清K+ 5mEq/L
b:血清HCO3- 12mEq/L
c:血清クレアチニン 8mg/dL
d:BUN 100mg/dL
e:動脈血pH 7.35
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第13問

健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。

1:アルブミン
2:グロブリン
3:ブドウ糖
4:ナトリウム
5:カリウム

国試第5回午前:第12問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

a:血中の老廃物を排泄する。
b:血中のアルブミンとグロブリン濃度を調節する。
c:血中の乳酸を尿中に排泄する。
d:体液の水分量とイオン濃度を調節する。
e:体液の浸透圧とpHをほぼ一定の範囲に保つ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e