正しいのはどれか。
a: 心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b: 心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c: 脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d: 指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e: 頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心収縮について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a: I音は心室収縮初期に聴取される心音である。
b: 正常の心周期では拡張期は収縮期より短い。
c: 安静時の1回心拍出量は約200mlである。
d: 冠血流量は心拍出量の約20%である。
e: 交換神経刺激によって心拍数が増加する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: 成人の安静時心拍出量は4~6L/minである。
b: 心音第I音は僧帽弁の開放により生じる。
c: 1回拍出量は静脈潅流量に影響されない。
d: 心筋収縮力はアシドーシスにより低下する。
e: 心臓は自発的に活動電位を発生している。
心電計について正しいのはどれか。
a: 正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b: 高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c: 低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d: 周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e: ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
c: 低域の周波数特性は時定数により規定される。
d: 周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。
誤っているのはどれか。
1: 可聴周波数範囲は20Hz~20kHzである。
2: 側頭葉に一次聴覚野が存在する。
3: 小脳は平衡覚にも関与する。
4: 音は耳小骨を介して鼓膜に伝わる。
5: 内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: 心電図の波形取り込み速度を表している。
b: 入力インピーダンスに比例する。
c: 入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d: 増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e: 大きくすると高い周波数成分は減衰する。
心音図の測定に関係のないのはどれか。
a: 静電シールド
b: フランク(Frank)誘導
c: マイクロホン
d: フィルタ
e: 磁オシログラフ
脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 脳波計の入カインピーダンスは10kΩ程度である。
2: 標準感度は50μV/5mmである。
3: 商用交流からの静電誘導は雑音の原因となる。
4: 移動平均法は筋電図の除去に利用される。
5: 導出電極は円板状皿電極が用いられる。
1: 可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。
2: 内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
3: 内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
4: 大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。
5: 音を感受する細胞は蝸牛にある。
心周期について正しいのはどれか。
a: I音と共に収縮期が始まる。
b: 拡張期は収縮期より長い。
c: QRS波と共にII音が聴取される。
d: 拡張期には左心房圧は左心室圧より低い。
e: 拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。
脳波計について誤っているのはどれか。
1: 標準紙送り速さは3cm/sである。
2: 校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3: 増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4: 単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5: 高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
1: 周波数特性は0.5~70Hzである。
2: 同相弁別比は60dB以上必要である。
3: 増幅度は100dB以上必要である。
4: 入力インピーダンスは50kΩである。
5: 標準紙送り速度は毎秒3cmである
聴覚と平衡感覚について正しいのはどれか。
1: 内耳腔は血液で満たされている。
2: ヒトの可聴周波数範囲は約20kHz~20MHzである。
3: 外耳と中耳を区切るものは鼓膜である。
4: 鼓室は耳管によって常に開放され外気圧と等しい。
5: 音信号は前庭神経から脳に伝えられる。
a: His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b: 心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c: 心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d: 心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e: 心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
脳波測定について誤っているのはどれか。
1: 単極誘導では耳垂を基準としている。
2: 10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3: ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4: 記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5: 脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
1: 臨床上利用される周波数は0.5~100Hzである。
3: 時定数は0.3sである。
4: 周波数が8~14Hzの脳波をα波と呼ぶ。
5: β波はリラックスしているときの脳波である。
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a: 心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b: 動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c: 麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d: 肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e: 終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
拡張期心雑音が聴取されるのはどれか。
a: 僧帽弁閉鎖不全症
b: 僧帽弁狭窄症
c: 大動脈弁閉鎖不全症
d: 大動脈弁狭窄症
e: 三尖弁閉鎖不全症
1: ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2: 心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3: 正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4: QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5: 心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。
Showing 1 to 20 of 31 results