脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 臨床上利用される周波数は0.5~100Hzである。
2: 標準感度は50μV/5mmである。
3: 時定数は0.3sである。
4: 周波数が8~14Hzの脳波をα波と呼ぶ。
5: β波はリラックスしているときの脳波である。
脳波についての組合せで誤っているのはどれか。
1: α波 -- てんかん
2: β波 -- 覚 醒
3: θ波 -- まどろみ
4: δ波 -- 熟 睡
5: 平坦波 -- 脳 死
脳波について誤っている組合せはどれか。
1: α波 -- 緊 張
5: スパイク波(棘波)-- けいれん
脳波測定について誤っているのはどれか。
1: 単極誘導では耳垂を基準としている。
2: 10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3: ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4: 記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5: 脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
脳波について正しいのはどれか。
a: 電極接触抵抗は100kΩ以下とする。
b: α波は5Hzを中心とする成分である。
c: 閉眼覚醒時の方が開眼時より振幅が小さい。
d: 単極誘導の不関電極は頭頂に置く。
e: 睡眠が深くなると振幅の大きい脳波が観察される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a: 深昏睡
b: 脳波徐波化
c: 左右瞳孔不同
d: 脳幹反射消失
e: 自発呼吸消失
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
脳波記録の条件として誤っているのはどれか。
1: 標準感度 : 5mm/50μV
2: 脳死判定時感度 : 5mm/10μV
3: 低域遮断周波数 : 0.5Hz
4: 高域遮断周波数 : 60Hz
5: 紙送り速度 : 50mm/s
b: 平坦脳波
d: 伳反射消失
脳波計の時定数を0.3sから0.1sに切り替えたときの現象として正しいのはどれか。
1: α波の振幅が増加する。
2: δ波に比べθ波の振幅減少が大きくなる。
3: 混入していた心電図のR波の振幅が増加する。
4: ハム雑音の振幅が増加する。
5: 基線が動揺したときの戻りが速くなる。
d: 腱反射消失
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a: 周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b: 標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c: 電極には分極電極が用いられる。
d: 増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e: ペン書き記録方式がよく用いられる。
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられないのはどれか。
1: 脳 波
2: 筋電図
3: 心音図
4: 動脈血酸素飽和度
5: 鼻または口における気流波形
脳死判定基準に含まれないのはどれか。
1: 深昏睡
2: 平坦脳波
3: 瞳孔固定
4: 腱反射消失
5: 自発呼吸消失
a: 瞳孔縮小
c: 深昏睡
1: 瞳孔固定
3: 自発呼吸の消失
4: 深昏睡
5: 腱反射の消失
脳波計について誤っているのはどれか。
1: 周波数特性は0.5~70Hzである。
2: 同相弁別比は60dB以上必要である。
3: 増幅度は100dB以上必要である。
4: 入力インピーダンスは50kΩである。
5: 標準紙送り速度は毎秒3cmである
脳波中のα波成分について正しいのはどれか。
a: 覚醒閉眼時に振幅が大きくなる。
b: 睡眠時に振幅が大きくなる。
c: 誘発脳波の一種である。
d: 20Hzを中心とした周波数帯域にある。
e: 暗算をしているとき振幅が小さくなる。
1: 脳波計の入カインピーダンスは10kΩ程度である。
3: 商用交流からの静電誘導は雑音の原因となる。
4: 移動平均法は筋電図の除去に利用される。
5: 導出電極は円板状皿電極が用いられる。
1: 標準紙送り速さは3cm/sである。
2: 校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3: 増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4: 単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5: 高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
誘発脳波計測について正しいのはどれか。
a: 脳死判定の補助診断に利用される。
b: 刺激に同期して加算平均処理を行う。
c: 計測にホール素子を用いる。
d: 刺激を加える周期を潜時という。
e: 電極配置には標準12誘導を用いる。
Showing 1 to 20 of 45 results