Loading...

第30回ME2午前39問の類似問題

国試第22回午後:第54問

図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

22PM54-0
1:1mA
2:2mA
3:3mA
4:4mA
5:6mA

ME2第32回午前:第32問

図1の単発の方形波パルスを図2のCR回路に入れた。出力波形の図3に示されるVの値は何Vか。ただし、図3は正確に書かれているとは限らない。

img11210-32-0
1:-0.37
2:-0.5
3:-0.63
4:-0.75
5:-1

ME2第36回午前:第30問

図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。

img11243-30-0
1:√2
2:2√2
3:4
4:3√2
5:8

国試第33回午前:第43問

図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[nA]はどれか。

33-AM-43
1:25
2:50
3:100
4:250
5:500

国試第27回午後:第7問

脈拍と血圧について誤っているのはどれか。

1:前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2:観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3:非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4:脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5:脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。

国試第36回午後:第48問

図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。 

36148
a:回路の時定数は5nsである。 
b:SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。 
c:SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。 
d:SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。 
e:SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午前:第31問

図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。

img11243-31-0
1:10
2:5
3:1
4:0.5
5:0.1

国試第36回午後:第53問

図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 

36153
1:0.01
2:0.1
3:1
4:10
5:100

ME2第40回午前:第35問

図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。

img39783-35-0
1:XOR回路
2:OR回路
3:AND回路
4:NOR回路
5:NAND回路

国試第21回午後:第31問

真理値表に対応する論理回路はどれか。

21PM31-0

国試第27回午後:第46問

導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。

27PM46-0
a:導体Cに静電誘導が生じる。
b:導体C内に電界が生じる。
c:導体Bの表面に負の電荷が誘起される。
d:導体Cの電位が変化しても導体Bの電位は変化しない。
e:導体Cを接地すると導体Bが静電シールドされる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

1:大動脈 ―――――― 弾性血管系
2:細動脈 ―――――― 抵抗血管系
3:毛細血管 ――――― 交換血管系
4:門脈 ――――――― 抵抗血管系
5:静脈 ――――――― 容量血管系

国試第32回午後:第48問

図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。

32PM48-0
1:0.5
2:1
3:2
4:5
5:8

国試第32回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2:観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3:非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4:脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5:脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。

国試第36回午後:第7問

上腕動脈の血圧について正しいのはどれか。 

a:平均血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の加算平均である。 
b:聴診法による血圧測定ではクスマウル音を聴取する。 
c:収縮期血圧と拡張期血圧との差が脈圧である。 
d:細動脈の血管抵抗増加により上昇する。 
e:交感神経興奮により上昇する。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午後:第71問

適切な組合せはどれか。

a:心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b:血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c:観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d:熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e:ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午後:第41問

図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。

img39784-41-0
1:0.1kΩ
2:1kΩ
3:10kΩ
4:100kΩ
5:1000kΩ

国試第31回午前:第49問

図の回路において、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて1Ωの抵抗に 流れる電流[A]が2倍となった。このときの抵抗R[Ω]はどれか。

31AM49-0
1:0.2
2:0.5
3:1
4:2
5:5

ME2第32回午後:第3問

観血式血圧計について誤っているのはどれか。

1:トランスデューサには半導体ストレインゲージが使用される。
2:血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3:ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑制する装置である。
4:連続した血圧モニタリングが可能である。
5:トランスデューサを大気圧に開放し、ゼロ点を合わせる。

国試第5回午後:第51問

血液透析の標準的回路構成で重要なものはどれか。

a:ヘパリン注入ポンプ
b:回路内圧モニタ
c:血液再循環ポンプ
d:脈流除去器
e:静脈側ドリップチャンパ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e