パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 測定時の校正が不要である。
b: 指先以外では測定できない。
c: 心原性ショック時でも測定できる。
d: 赤外線2波長を用いる。
e: ヘモグロビンの吸光度を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b: パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c: 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d: カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e: カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電流刺激に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1: 体表面に電流が流れることによる電撃をミクロショックという。
2: 心臓に直接0.1μAの商用交流電流が流れると心室細動が起こる。
3: 流れる電流の電流密度が小さくなると熱傷の危険が生じる。
4: 周波数500kHzにおける最小感知電流は約2μAである。
5: 直流電流では電解質の電気分解により組織が損傷する危険がある。
電撃電流の値と成人の生体反応の関係について正しいのはどれか。
1: 体表から心室細動を誘発する電流閾値は100kHzでは1mAである。
2: 心臓に10μAの直撃電流が流れると心室細動が誘発される。
3: 体表電極から商用交流電流が10mA以上流れると筋の持続的収縮が起こる。
4: 交流電流は直流電流に比べて生体組織に化学的な変化を起こしやすい。
5: 1kHzを超えると周波数に比例して感知電流の閾値が下がる。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 動脈血の酸素分圧を計測している。
b: 2種類の赤色光によって計測している。
c: 発光ダイオードとフォトダイオードが用いられる。
d: マニュキュアは誤差の要因となる。
e: 強い外光は誤差の要因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 非侵襲的な測定ができる。
b: 静脈血酸素分圧を測定する。
c: 連続測定はできない。
d: 血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e: 心室細動時には測定できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる。
b: レーザドプラ血流計は赤血球の光の吸収量から血流量を算出する。
c: 色素希釈法は心拍出量の繰り返し測定に適している。
d: 熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する。
e: Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e