Loading...

第32回国試午後64問の類似問題

国試第16回午前:第39問

術後持続鎮痛が可能なのはどれか。

1:吸入麻酔
2:静脈麻酔
3:脊椎麻酔
4:硬膜外麻酔
5:直腸麻酔

国試第29回午前:第65問

PETCO2 を低下させるのはどれか。

a:振 戦
b:肺塞栓
c:低体温
d:心拍出量増加
e:麻酔器のソーダライム消耗
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第15問

呼吸筋麻庫の原因となる疾患はどれか。

a:糖尿病性神経障害
b:ギラン・バレー症候群
c:重症筋無力症
d:筋萎縮性側索硬化症
e:アルツハイマー病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午後:第46問

麻酔器の点検で以下の結果を得た。対処しなければならないのはどれか。

1:酸素の流量が5L/minであった。
2:酸素の供給を遮断すると亜酸化窒素も遮断された。
3:酸素供給圧が他のガスより30kPa高かった。
4:二酸化炭素吸収剤が紫色であった。
5:呼吸回路内圧を上昇させたところAPL弁が作動した。

国試第37回午後:第22問

全身麻酔はどれか。

a:硬膜外麻酔
b:伝達麻酔
c:浸潤麻酔
d:静脈麻酔
e:吸入麻酔
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第50問

酸素フラッシュを用いて麻酔器のリークテストを行った。リークを見つけられない部分はどこか。

1:呼吸バッグ
2:気化器
3:吸気弁
4:呼気弁
5:APL弁

国試第20回午前:第42問

麻酔薬とその分類との組み合わせで誤っているのはどれか。(臨床薬理学)

1:チオペンタール 静脈麻酔薬
2:プロカイン 筋弛緩薬
3:フェンタニル 麻薬
4:セボフルラン 揮発性麻酔薬
5:亜酸化窒素 ガス麻酔薬

国試第21回午後:第40問

二酸化炭素が再呼吸されている場合のカプノグラムの波形はどれか。

21PM40-0

国試第24回午後:第21問

人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)

a:事故抜管
b:片肺挿管
c:ファイティング
d:緊張性気胸
e:呼吸回路の外れ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第67問

調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。

1:弁の開放不全            圧損傷
2:呼吸流路の屈曲           換気の異常
3:呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4:加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5:吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒

国試第35回午後:第21問

分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。 

1:吸入麻酔 
2:表面麻酔 
3:静脈麻酔 
4:浸潤麻酔 
5:硬膜外麻酔 

国試第6回午前:第44問

麻酔器について正しいのはどれか。

a:笑気はボンベ内では液体として存在する。
b:ソーダライムは炭酸ガスを吸収する。
c:閉鎖式よりも半閉鎖式の方が供給ガス量を節約できる。
d:炭酸ガス吸収装置は回路外に取り付けるべきものである。
e:気化器は回路内に直列に連結すべきものである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第32問

麻酔器の始業点検について誤っているのはどれか。

1:酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2:亜酸化窒素の供給を止めると酸素の供給が止まることを確認した。
3:APL弁を閉じて呼吸回路のリークテストをした。
4:気化器のダイアルがオフの状態で酸素を流し、臭いがないことを確認した。
5:麻酔ガス排除装置の吸引流量を確認した。

ME2第29回午後:第18問

麻酔器の構成要素でないのはどれか。

1:流量計
2:気化器
3:ポップオフ弁(APL:Adjustable Pressure Limiting弁)
4:呼吸バッグ
5:窒素吸着筒

ME2第30回午後:第50問

麻酔器の安全機構ではないのはどれか。

1:低酸素防止装置
2:余剰ガス濃度測定装置
3:気道内圧警報装置
4:酸素以外のガス遮断装置
5:停電警報装置

国試第12回午前:第41問

ガス麻酔薬はどれか。

1:亜酸化窒素(笑気)
2:セボフルラン
3:イソフルラン
4:エンフルラン
5:ハロタン

国試第23回午前:第19問

気化器を用いない麻酔薬はどれか。

a:亜酸化窒素
b:セボフルラン
c:イソフルラン
d:ハロタン
e:プロポフオール
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第43問

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)

a:気管チューブからの呼吸回路の脱落
b:肺血栓塞栓症
c:呼気弁の故障
d:吸気弁の故障
e:サンプルチューブの閉塞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第22問

揮発性吸入麻酔薬を使用時の悪性高熱症について正しいのはどれか。

a:ミオグロビン尿を合併しやすい。
b:横紋筋融解症を合併しやすい。
c:脱分極性筋弛緩薬でも誘発されやすい。
d:麻酔器の回路交換は不要である。
e:劇症型の死亡率は90%に及ぶ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第21問

表面麻酔の適応でないのはどれか。

a:抜歯処置
b:胃内規鏡検査
c:気管支鏡検査
d:リンパ節生検
e:黒子切除
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e