Loading...

第32回国試午後11問の類似問題

国試第9回午前:第49問

正しい組合せはどれか。

a:バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b:リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c:エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d:へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e:ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第36問

抗生物質の副作用について誤っている組合せはどれか。

1:ぺニシリン系抗生物質 ―――-------- 過敏症反応
2:アミノグリコシド系抗生物質 ―――---- 聴力障害
3:キノロン系抗生物質 ―――――------ 末梢神経障害
4:クコラムフェニコール系抗生物質 ―――――- 造血器障害
5:マクロライド系抗生物質 ――――――- 肝障害

国試第4回午前:第45問

適切でない組合せはどれか。

a:抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b:抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c:降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d:抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e:抗不整脈薬・・・・・キニジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第43問

正しい組合せはどれか。

a:ベンゾジアゼピン 抗不安薬
b:イミプラミン 抗てんかん薬
c:キニジン 強心薬
d:アスピリン 抗血栓薬
e:ヒスタミンH1拮抗薬 抗アレルギー薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第17問

肺結核症について正しいのはどれか。

a:死亡率は年々低下している。
b:肺の下部に好発する。
c:診断にはインターフェロン?γ産生応答をみる検査が有用である。
d:イソニアジド(INH) の代表的な副作用は末梢神経障害である。
e:初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第44問

正しい組合せはどれか。

a:テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b:プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c:クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d:クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e:ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第44問

薬剤の組合せで正しいのはどれか。

a:催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b:抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c:降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d:抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e:抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第4問

薬について誤っている組合せはどれか。

1:ドブタミン        強心薬
2:ニフェジピン       降圧薬
3:ミダゾラム        オピオイド鎮痛薬
4:アトロピン        抗コリン薬
5:デキサメタゾン      副腎皮質ホルモン

国試第2回午前:第45問

正しい組合せはどれか。

a:オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b:筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c:抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d:アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e:降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第39問

適切でない組合せはどれか。

1:胃炎・・・・・・・・・・・H2 receptor antagonist
2:劇症肝炎・・・・・・・血漿交換
3:B型肝炎・・・・・・・interferron
4:胆石症・・・・・・・・ヘパリン
5:急性膵炎・・・・・・・絶 食

国試第2回午後:第46問

適切でない組み合わせはどれか。

a:Reye ・・・・・・・・・・・・・・高リン血症
b:手根管症候群 ・・・・・・・アミロイドーシス
c:Restless legs ・・・・・・・・・中枢神経障害
d:透析脳症 ・・・・・・・・・・・カドミウム
e:貧血 ・・・・・・・・・・・・・・・エリスロポエチン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第42問

薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。

1:ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2:塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3:マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4:プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5:カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止

国試第19回午前:第43問

抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)

a:アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b:ニトログリセリン
c:ウロキナーゼ
d:リドカイン
e:カルシウム拮抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第18問

慢性腎不全の合併症への対応で適切でない組合せはどれか。

1:貧血 ----------------------- エリスロポエチン製剤の投与
2:痛風 ----------------------- 尿酸生成抑制薬の投与
3:高カリウム血症 -------------- イオン交換樹脂の使用
4:高リン血症 ------------------ リン吸着剤の投与
5:低カルシウム血症 ------------ ピスホスホネート製剤の投与

国試第9回午前:第35問

誤っている組合わせはどれか。

1:ルシトニン ――――-----― 血清カルシウム濃度低下作用
2:パラトルモン ―――――--- 血清ナトリウム濃度上昇作用
3:アルドステロン ――――--- カリウムイオン排出促進作用
4:糖質コルチコイド ――-―― 抗炎症作用
5:グルカゴン ――――――― 血糖上昇作用

国試第1回午前:第43問

中枢神経系用薬でないのはどれか。

1:サクシニルコリン
2:ハロセン
3:バルビツレイト
4:モルヒネ
5:ベンゾジアゼパム

ME2第36回午前:第17問

アナフィラキシーショックの救急治療で使用されるのはどれか。

1:インスリン
2:アスピリン
3:アトロピン
4:エストロゲン
5:アドレナリン

国試第22回午前:第16問

ペニシリン系薬が無効なのはどれか。

a:伝染性単核球症
b:ガス壊疽菌感染症
c:梅 毒
d:MRSA感染症
e:カンジダ症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第12問

肺結核について正しいのはどれか。

a:肺の下部に好発する。
b:罹患率は近年減少に転じた。
c:核酸増幅法(PCR を含む)による診断が有用である。
d:ストレプトマイシンの副作用には聴力障害がある。
e:内服治療期間は 1 ヶ月である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第78問

吸着材とその適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:石油ピッチ系活性炭 薬物中毒
b:ポリミキシンB 透析アミロイド症
c:ヘキサデシル基 敗血症
d:デキストラン硫酸 潰瘍性大腸炎
e:トリプトファン ギラン・バレー症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e