Loading...

第32回国試午前78問の類似問題

国試第19回午後:第65問

血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:体外限外濾過法(ECUM)の追加
b:高ナトリウム透析液の使用
c:血液流量の増加
d:使用透析器膜面積の拡大
e:透析液温の低下(低温透析)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第15問

透析液用水処理システムでカルシウムを効率よく除去するのはどれか。

1:逆浸透装置
2:活性炭吸着装置
3:軟水化装置
4:紫外線照射装置
5:限外濾過器

国試第24回午前:第25問

高カリウム血症の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:アシドーシス
b:ループ利尿薬の投与
c:原発性アルドステロン症
d:アルカローシス
e:腎不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第53問

血液浄化について誤っているのはどれか。

a:単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b:透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c:糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d:重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e:重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第48問

血液浄化について誤っているのはどれか。

a:単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b:透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c:糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d:重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e:重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第49問

治療技術と対象疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:LDL吸着 ―――――――----------------― 潰瘍性大腸炎
b:免疫吸着 ――――――――---------------- 多発性骨髄腫
c:二重膜濾過血漿交換 ―――--------------- 家族性高脂血症
d:ポリミキシンB固定化ファイバを用いた直接血液吸着―― エンドトキシン血症
e:酢酸セルロース顆粒球吸着ビーズを用いた直接血液吸着―――― 重症筋無力症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第66問

標準的なCAPD用透析液に含有されているのはどれか。

a:ナトリウム
b:カルシウム
c:カリウム
d:重炭酸
e:ブドウ糖
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第76問

標準体重60kg無尿の血液透析患者の食事療法で正しいのはどれか。

a:食塩15g/日
b:リン800mg/日
c:タンパク質70g/日
d:カリウム4000mg/日
e:エネルギー1000kcal/日
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第48問

血液透析について誤っているのはどれか。

a:血小板の一部は透析液側へ漏出する。
b:カリウムは血液側へ補給される。
c:アルカリ化剤は血液側へ補給される。
d:蛋白代謝産物は血液側から除去される。
e:透析液中の細菌は膜で阻止される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第65問

血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b:デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c:ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d:フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e:トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第31問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a:尿道結石
b:結 核
c:慢性腎盂腎炎
d:慢性糸球体腎炎
e:糖尿病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第12問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

a:血中の老廃物を排泄する。
b:血中のアルブミンとグロブリン濃度を調節する。
c:血中の乳酸を尿中に排泄する。
d:体液の水分量とイオン濃度を調節する。
e:体液の浸透圧とpHをほぼ一定の範囲に保つ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第76問

血球成分除去療法の適応で正しいのはどれか。

1:エンドトキシン血症
2:透析アミロイド症
3:閉塞性動脈硬化症
4:重症筋無力症
5:潰瘍性大腸炎

ME2第38回午前:第10問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:体液の浸透圧を調節する。
2:ビタミンDを活性化させる。
3:糸球体で濾過が行われる。
4:原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5:原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。

ME2第37回午前:第14問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンの分泌器官はどれか。

1:副 腎
2:副甲状腺(上皮小体)
3:甲状腺
4:下垂体後葉
5:松果体

国試第21回午前:第29問

副甲状腺機能亢進症にみられるのはどれか。

a:高カルシウム血症
b:アルカリフォスファターゼ低下
c:テタニー
d:繊維性骨炎
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第33問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第32問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第41問

血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。

1:腎不全
2:肝不全
3:薬物中毒
4:代謝異常
5:再生不良性貧血

国試第2回午前:第25問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。

a:BUN 100mg/dL
b:血清HCO3- 12mEq/L
c:血清K+ 5mEq/L
d:動脈血pH 7.35
e:血清クレアチニン 8mg/dL
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e