Loading...

第31回国試午後72問の類似問題

国試第30回午前:第72問

呼吸補助ができるのはどれか。

a:IABP
b:左心バイパス
c:PCPS
d:ECMO
e:補助人工心臓
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第64問

CAPDに特徴的な合併症はどれか。

a:腰痛
b:貧血
c:高カリウム血症
d:透析不均衡症候群
e:被嚢性腹膜硬化症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第31問

腎移植の抗免疫療法として用いないのはどれか。

1:シクロスポリン
2:血漿交換
3:抗リンパ球抗体
4:アミノグリコシド
5:脾臓摘除

国試第28回午後:第74問

オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。

1:透析液の一部を補充液として使用する。
2:認可された多用途透析装置を使用する。
3:ダイアライザを使用する。
4:定められた水質基準を満たした透析液を使用する。
5:エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。

国試第24回午前:第76問

正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b:血液透析の目的は病因物質の除去である。
c:血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d:血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e:逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第60問

直接血液吸着(灌流)療法に用いられる吸着材はどれか。

a:多孔質シリカ
b:活性炭
c:ポリミキシンB固定化線維
d:ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
e:デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午後:第39問

動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を低下させる手技はどれか。

1:吸入気酸素濃度(FiO2)を増加させる。
2:分時換気量を増加させる。
3:ポーズ(EIP)を付加する。
4:呼気終末陽圧(PEEP)を付加する。
5:呼吸回路の死腔を増加させる。

ME2第29回午前:第53問

血液透析(HD)に比べた腹膜透析(PD)の長所について誤っているのはどれか。

1:循環系への影響が少ない。
2:不均衡症状が起こりにくい。
3:バスキュラ(ブラッド)アクセスが不要である。
4:抗凝固薬を必要としない。
5:小分子物質の除去に優れる。

国試第4回午後:第31問

人工心肺による常温体外循環において適切なヘマトクリット値はどれか。

1:40%以上
2:30~35%
3:20~25%
4:10~15%
5:10%未満

国試第37回午後:第41問

ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。

1:血液浄化装置の外装の清拭
2:輸液ポンプの流量精度の測定
3:人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4:カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5:人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理

国試第2回午後:第49問

血症と酢酸透析液間の各成分濃度比較で誤っているのはどれか。

a:血漿の総Ca濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
b:血漿のK+濃度は透析液のそれより高い。
c:血漿のNa+濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
d:血漿のHCO3濃度は透析液のそれよりも高い。
e:血漿のCH3COO濃度は透析液のそれとほぼ等しい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第63問

維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。

a:低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b:水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c:レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d:酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e:アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第18問

慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。 

a:血圧 
b:年齡 
c:尿タンパク定量 
d:eGFR 
e:血中尿素素值 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第49問

体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)

1:マニトール液 浸透圧の調節
2:ヘパリン 血液の凝固抑制
3:濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4:炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5:乳酸リンゲル液 総充填量の調整

国試第8回午後:第65問

標準的な血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。

a:漏血
b:気泡
c:静脈側回路内圧
d:血液側圧力損失
e:循環血漿量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第23問

大動脈瘤について正しいのはどれか。(循環器学)

1:手術は人工血管を用いたバイパス術が基本である。
2:胸腹部大動脈瘤手術合併症の対麻痺は脳梗塞が原因である。
3:解離性大動脈瘤は血管外膜の亀裂によって生じる。
4:急性大動脈解離ではIABPが禁忌である。
5:腎動脈下腹部大動脈瘤の手術には人工心肺装置が必要である。

国試第7回午後:第49問

血液透析液について正しいのはどれか。

a:アルカリ化剤には乳酸塩を用いる。
b:Na濃度は130~140mEq/lである。
c:K濃度は2mEq/lである。
d:Ca濃度は2.5~3.5mEq/lである。
e:Mg濃度は3.0~4.5mEq/lである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第3問

臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。

a:気管挿管
b:血液浄化装置への脱血
c:人工心肺装置からの送血
d:体内式ぺースメーカの植込み
e:診断を目的とする心電図・脳波の測定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第49問

自己免疫疾患の治療法として用いられているのはどれか。

a:腹膜透析法
b:血液透析法
c:血液吸着法
d:血漿交換法
e:血液濾過法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第60問

腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:小分子量物質の除去に優れる。
b:循環動態への影響が少ない。
c:不均衡症候群が起こらない。
d:ブラッドアクセスが不必要である。
e:腹膜炎の危険性がない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e