人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1: 過度の吸引
2: 送血カニューレにおけるジェットの形成
3: 熱交換器における加熱のしすぎ
4: 使用血液の血液型不適合
5: リンゲル液による過剰の血液希釈
正しいのはどれか。
1: 人工呼吸器では血中二酸化炭素(CO2)の排出はできない。
2: 人工呼吸器として現在鉄の肺が最もよく用いられる。
3: 非再呼吸方式は人工呼吸器の一般的方式である。
4: 人工呼吸器には加湿器は必須ではない。
5: 人工呼吸器で現在よく使用されるのは従圧式である。
人工心肺を用いた開心術について正しいのはどれか。
a: 軽度~中等度の低体温も併用される。
b: 血液希釈法の限界はヘマトクリット値25%である。
c: 心停止液にはCa2+を用いる。
d: 心筋保護のために局所加温が行われる。
e: 回路に血液を全く充填しない方法が行われる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1: 気泡型人工肺に比べて血球破壊が少ない。
2: 均質膜のガス交換は拡散によって行われる。
3: 多孔質膜ではwet lungによる性能低下がある。
4: 外部灌流型ではガスは中空糸内部を流れる。
5: 内部灌流型では血流が乱流となる。
機械的陽圧換気について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a: 胸腔内圧は吸気時に上昇する。
b: 人工呼吸器の呼気弁は吸気時に開く。
c: 呼出を促進するため呼気時に陰圧を付加する。
d: 圧規定換気ではリークがあると吸気時間が短縮する。
e: 量規定換気ではリークがあると換気量が減少する。
人工心肺で用いるローラポンプについて正しいのはどれか。
1: チューブ内径とポンプ回転数の積で流量が計算できる。
2: 超音波式流量計が必要である。
3: オクルージョン調整では逆流が生じないようにかたく締める。
4: オクルージョンが弱いと溶血が生じる。
5: 流量は後負荷の影響を受けやすい。
人工心肺送血ポンプとしてローラポンプと比較した遠心ポンプの特性で正しいのはどれか。
a: 回転数による流量制御が容易である。
b: ポンプ停止時の逆流がない。
c: 送血回路閉塞時の回路破裂の危険がない。
d: 過度の陰圧発生がない。
e: 血球損傷が多い。
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1: 流量計は不要である。
2: 血圧が上昇すると流量が増加する。
3: ポンプを停止させると逆流が生じる。
4: ポンプの回転子は8000rpm程度で回転している。
5: 心筋保護液ポンプとして使用されている。
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1: 体外循環血流量
2: 患者の循環血液量
3: 血液温度
4: 呼吸数
5: 動脈血酸素分圧
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2: 脱血回路からの空気流入
3: 膜壁肺における血漿漏出
4: 貯血槽内の血液レベル低下
5: 左心ベントポンプの逆回転
人工心肺による体外循環中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1: 大量吸引の持続
2: 脱血不良
3: 異型輸血
4: 血液希釈
5: 過度の加温
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。
a: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)=70mmHg
b: 自発呼吸はあるが努力呼吸
c: 1回換気量= 6ml / kg
d: 動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e: 呼吸数=25回/min
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1: 停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2: 人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3: 熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4: 血液回路の破損 回路の交換
5: 脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1: IABPの併用
2: 細動心の除細動
3: アドレナリンの投与
4: 左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5: 部分体外循環から完全体外循環への移行
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a: ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b: 冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c: 遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d: 血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e: 動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
人工心肺を用いた体外循環中の電解質、内分泌系の変動で正しいのはどれか。
a: 血中ナトリウム濃度は低下する。
b: 血中カリウム濃度は低下する。
c: 赤血球液の使用で血中カルシウム濃度は上昇する。
d: インスリンの過剰分泌により低血糖になりやすい。
e: バソプレシンは増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1: マンニトール浸透圧の調整
2: アドレナリン心収縮力の増強
3: ハプログロビン製剤出血の予防
4: 乳酸加リンゲル液細胞外液の補正
5: アルブミン製剤膠質浸透圧の調整
体表面積が1.2m2以上の人の常温下人工心肺の適正潅流量はどれか。
1: 0.8~1.0L/分/m2
2: 1.4~1.6L/分/m2
3: 2.0~2.0L/分/m2
4: 2.6~2.8L/分/m2
5: 3.2~3.4L/分/m2
体外循環について正しいのはどれか。
1: 送血用カニューレは通常、鎖骨下動脈に挿入する。
2: 送血用カニューレ部分の血流速度は遅い。
3: 脱血用カニューレは通常、右心房から挿入する。
4: 脱血には常にポンプを使用する。
5: 成人用脱血カニューレのサイズは直径約5mmである。
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2: ACTを400秒以上に維持する。
3: 復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4: 大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5: 離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
Showing 101 to 120 of 333 results