MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-21-PM-38
心肺機能に異常のないガス壊疽患者で、高気圧酸素治療の治療圧力によって変化しない動脈血中の因子はどれか。
a. 酸素飽和度
b. 結合型酸素量
c. 溶解型酸素量
d. 酸素含量
e. 酸素分圧
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-31-PM-70
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1. 血 糖
2. レニン
3. アドレナリン
4. サイトカイン
5. カルシウム
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-34-AM-72
人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a. 赤血球液充填
b. カルシウム投与
c. インスリン投与
d. フロセミド投与
e. 代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
類似問題を見る
国-23-AM-29
カプノメータで測定するのはどれか。
1. 気道内圧
2. 吸入酸素濃度
3. 静脈血酸素分圧
4. 呼気終末二酸化炭素分圧
5. 動脈血二酸化炭素分圧
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
国-28-PM-70
人工心肺による体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
a. ナトリウム
b. カリウム
c. アドレナリン
d. グルコース
e. サイトカイン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-18-PM-37
組織への酸素運搬量を左右する因子はどれか。(人工呼吸療法)
a. 心拍出量
b. ヘモグロビン値
c. 酸素飽和度
d. 体 温
e. 混合静脈血酸素分圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-28-PM-20
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1. 静脈血酸素分圧
2. 動脈血pH
3. 動脈血二酸化炭素分圧
4. 動脈血酸素飽和度
5. 動脈血酸素分圧
正答:4
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る
国-6-AM-21
心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。
1. 静脈潅流量
2. 循環血液量
3. 肺活量
4. 血圧
5. 心拍数
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-25-AM-21
カプノメータで測定するのはどれか。
1. 動脈血酸素分圧
2. 動脈血酸素含量
3. 動脈血二酸化炭素分圧
4. 経皮的二酸化炭素分圧
5. 呼吸ガス二酸化炭素分圧
正答:5
分類:臨床医学総論/臨床生理学/機能検査
類似問題を見る
国-21-PM-42
動脈血の酸素運搬量を左右する因子はどれか。
a. 心拍出量
b. ヘモグロビン値
c. 酸素飽和度
d. 体温
e. 混合静脈血酸素分圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
ME_2-36-PM-40
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1. 透析液流量
2. 血液流量
3. 静脈圧
4. シリンジポンプ注入量
5. エンドトキシン濃度
正答:5
類似問題を見る
国-8-PM-57
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a. 動脈血酸素分圧
b. 動脈血酸素飽和度
c. 呼気終末二酸化炭素分圧
d. 動脈血二酸化炭素分圧
e. 一回換気量
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
国-30-PM-71
人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a. 赤血球液充填
b. カルシウム投与
c. インスリン投与
d. フロセミド投与
e. 代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-7-PM-72
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1. 心拍出量が測定できる。
2. 呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3. 脳血流量が測定できる。
4. 無呼吸モニタとして有用である。
5. 換気量が直接測定できる。
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
国-29-AM-71
人工心肺による体外循環中の変化として正しいのはどれか。
a. 血中カルシウム濃度の低下
b. 血中ナトリウム濃度の上昇
c. インスリン分泌の増加
d. 炎症性サイトカインの放出
e. 血中バソプレシン濃度の上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-2-AM-11
酸素分圧の高い血液が流れる血管はどれか。
a. 肺動脈
b. 冠動脈
c. 肺静脈
d. 門脈
e. 腎静脈
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る
国-3-PM-40
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1. 動脈圧
2. 中心静脈圧
3. 房圧
4. 筋電図
5. 心電図
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-33-AM-71
人工心肺による体外循環時に血中カリウム値の上昇を来すのはどれか。
a. 溶 血
b. 代謝性アルカローシス
c. インスリン投与
d. 低体温
e. 心筋保護液注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
類似問題を見る
国-30-AM-70
低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。
a. 末梢血管抵抗低下
b. 酸素消費量低下
c. カテコラミン活性低下
d. 血液凝固能亢進
e. 血液粘稠度低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る