人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2: 脱血回路からの空気流入
3: 膜壁肺における血漿漏出
4: 貯血槽内の血液レベル低下
5: 左心ベントポンプの逆回転
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a: 血液ポンプの送血不良
b: 動脈回路の狭窄による血流不良
c: ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d: 静脈留置針の位置異常による血流不良
e: 静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
IABPについて正しいのはどれか。
1: バルーンサイズは体重により決定する。
2: 抗凝固剤を用いない。
3: PCPSとの併用は禁忌である。
4: 停電時は手動で駆動する。
5: 電気メス使用時は血圧トリガを用いる。
血液透析開始3時間後に静脈圧の上昇が見られた。原因として考えられるのはどれか。
d: 静脈側留置針の位置異常による血流不良
e: 静脈側ドリップチェンバー(エアトラップ)内での凝血による血流不良。
血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。
1: 進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2: 重篤な徴候としてショックがみられる。
3: 直ちに右側臥位をとらせる。
4: 直ちに静脈回路を遮断する。
5: 急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。
人工心肺を用いた体外循環においてインシデントレポートを提出すべきなのはどれか。
a: ヘパリン投与後にACTを測定しなかった。
b: ヘマトクリット値が低下したため赤血球輸血を行った。
c: 血圧が低下したため流量を増加させた。
d: 体外循環離脱困難でありIABPを挿入した。
e: 大動脈遮断後ヘパリンを投与していないことに気づき、ヘパリンを投与した。
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)
a: 心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b: 無血視野の確保を行う。
c: ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d: 落差ベントは気泡の吸引に適している。
e: 落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。
a: 抗凝固療法にはヘパリンを使用する。
b: 左心室前負荷を増加させる。
c: ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。
d: IABPとの併用は禁忌である。
e: 高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。
急性心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。
1: 心室瘤
2: 心室中隔穿孔
3: 僧帽弁閉鎖不全
4: 大動脈弁狭窄
5: 完全房室ブロック
IABPの離脱開始基準で正しいのはどれか。
a: 心係数2.35/min/m2以上
b: 収縮期動脈圧100mmHg以上
c: 肺動脈楔入圧18mmHg以下
d: 混合静脈血酸素飽和度50%以上
e: 心電図ST変化2mm以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a: 人工心肺からの離脱困難
b: 開心術後の重症低心拍出状態
c: 心臓移植までの一時的循環維持
d: 重症呼吸不全
e: 急性肝不全
フールプルーフはどれか。
1: IABP装置のガスリークアラーム機構
2: 心電図モニタの不整脈アラーム機構
3: 電気メスの対極板接触不良検知機構
4: 輸液ポンプの気泡検知機構
5: 観血式血圧計のゼロ調整ボタンの長押し機構
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a: 大動脈遮断解除
b: 血漿増量剤投与
c: 冷却開始
d: 血管収縮剤投与
e: 大動脈解離
誤っている組合せはどれか。
1: 輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2: 電気メス ---------------- 電磁障害
3: 人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4: IABP -------------------- 大動脈解離
5: 超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。原因として考えられるのはどれか。
1: 僧帽弁狭窄
2: 僧帽弁閉鎖不全
3: 大動脈弁狭窄
4: 大動脈弁閉鎖不全
5: 心筋梗塞
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。
1: 脱血回路からの大量の空気混入
2: 貯血槽内の血液レベルの低下
3: 膜型肺における血漿漏出
4: 送血ポンプ流入側回路の破損
5: 左室ベントの過剰な吸引
冠動脈インターベンション治療について正しいのはどれか。
1: 治療中の冠動脈造影は不要である。
2: 治療中の血管内超音波診断装置の使用は禁忌である。
3: バルーン拡張圧は 10 気圧程度である。
4: ステント留置後の再狭窄はない。
5: 補助循環装置の待機は不要である。
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。(体外循環装置)
a: 心尖拍動波
b: 心電図R波
c: 動脈圧波
d: 静脈圧波
e: 心電図P波
先天性心疾患のうち心室の圧負荷になるのはどれか。
a: 心房中隔欠損症
b: Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
c: 肺動脈狭窄症
d: 大動脈縮窄症
e: 動脈管開存症
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。
Showing 81 to 100 of 109 results