Loading...

第29回国試午前38問の類似問題

国試第24回午後:第36問

正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1:内視鏡手術で行う気腹では窒素ガスを使用する。
2:気腹圧は50~100mmHg程度である。
3:電子内視鏡は先端にCCDを内蔵している。
4:内視鏡は先端にキセノンランプが備えられている。
5:内視鏡は針子駆動用のモータが先端部に内蔵されている。

国試第12回午前:第75問

腹腔鏡下手術について誤っているのはどれか。

1:腹腔内に空間を作る。
2:同時に複数の術者が術野を観察できる。
3:複数の手術器械を同時に使用できる。
4:電気メスは禁忌である。
5:入院期間が短縮される。

国試第26回午前:第37問

内視鏡機器および関連機器について正しいのはどれか。

a:カプセル内視鏡は小腸病変の診断に有用である。
b:光ファイバーの屈折率はコアよりもクラッドの方が高い。
c:直腸鏡は軟性鏡である。
d:ファイバースコープ内部はファイバーとチャネルからなる。
e:気腹装置は腹腔鏡下手術に用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第52問

腹腔鏡治療において気腹用ガスとして用いられるのはどれか。

1:二酸化炭素
2:笑 気
3:酸 素
4:圧縮空気
5:ヘリウム

国試第38回午前:第37問

ロボット支援下腹腔鏡手術について正しいのはどれか。

a:全身麻酔下で実施する。
b:手術器具を腹腔に入れて手術する。
c:開腹手術の準備は不要である。
d:プログラムに基づいたロボットによる自律的手術である。
e:操作用コンソールは患者と異なる部屋に設置できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第20問

表面麻酔を用いるのはどれか。

a:脱臼整復
b:気管支鏡検査
c:胃内視鏡検査
d:気管切開術
e:三叉神経ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第65問

内視鏡治療法で誤っている組合せはどれか。

1:胃粘膜切除術 ---------- 上部消化管内視鏡
2:半月板切除術 ---------- 関節鏡
3:胆嚢摘出術 ------------ 腹腔鏡
4:前立腺切除術 ---------- 腎孟鏡
5:部分的肺切除術 -------- 胸腺

ME2第32回午後:第47問

内視鏡外科手術装置の気腹用ボンベが空になった。交換するガスはどれか。

1:酸 素
2:亜酸化窒素
3:ヘリウム
4:二酸化炭素
5:窒 素

国試第29回午前:第36問

冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。

1:治療中に造影剤を使用する。
2:カテーテルは超音波診断装置で誘導する。
3:内頸静脈を穿刺する。
4:バルーンの拡張圧は2 気圧前後である。
5:ロータブレータ使用中の冠血流は増加する。

国試第38回午後:第31問

内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。

1:狭帯域光観察には赤色光が用いられる。
2:腹腔内の検査では二酸化炭素を送気する。
3:カプセル内視鏡は腸の観察に用いられる。
4:超音波内視鏡ではラジアル走査が用いられる。
5:キセノンランプは電子内視鏡の光源として用いられる。

ME2第28回午後:第13問

上部消化管電子内視鏡について誤っているのはどれか。

1:先端にCCDが装着されている。
2:吸引装置が必要である。
3:粘膜内胃癌を高周波で切除できる。
4:光源にレーザが使用されている。
5:RGBのカラーフィルタが用いられている。

国試第33回午前:第33問

内視鏡システムについて正しいのはどれか。

a:挿入部の消毒は不要である。
b:導光用ファイバは炭素繊維製である。
c:観察と同時に治療が可能である。
d:管腔臓器の表在性病変の診断に使用される。
e:撮像に CCD が使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第34問

超音波診断検査の実施方法として誤っているのはどれか。

1:消化器検査では消化管を拡張させる発泡剤を服用する。
2:子宮を経腹走査する場合は膀胱を充満させておく。
3:婦人科検診では朝食をとっても良い。
4:胆石像の確認は体位変換によって像の位置が変化するかを調べる。
5:血管造影剤としてマイクロバブルを使用する。

国試第19回午前:第69問

心・血管インタベンションについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1:局所麻酔下で施行できる。
2:カテーテル操作で施行する。
3:PTCAにバルーンで血管内腔を拡張する。
4:粥種を機械的に切除する。
5:ステントは樹脂性のものが多い。

国試第30回午後:第32問

内視鏡について正しいのはどれか。

a:血管内視鏡にはファイバスコープが使用される。
b:電子スコープの受光素子にはCdSe が使用される。
c:高速撮影のためにフォトトランジスタが使用される。
d:深部血管の撮影には赤色狭帯域光が使用される。
e:キセノンランプが光源に使用される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第45問

MRI検査について正しいのはどれか。

1:撮像する断面の方向の制約がある。
2:血管撮影には造影剤が必要である。
3:臓器内に空気があると撮像できない。
4:生体内の水分子の存在状態を画像化する。
5:脊髄の描出能はX線CTより劣る。

国試第20回午前:第23問

大動脈瘤について正しいのはどれか。(循環器学)

1:手術は人工血管を用いたバイパス術が基本である。
2:胸腹部大動脈瘤手術合併症の対麻痺は脳梗塞が原因である。
3:解離性大動脈瘤は血管外膜の亀裂によって生じる。
4:急性大動脈解離ではIABPが禁忌である。
5:腎動脈下腹部大動脈瘤の手術には人工心肺装置が必要である。

国試第21回午後:第66問

血管アクセスについて正しいのはどれか。

a:第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b:動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c:スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d:シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e:カフ付トンネルカテーテルによって感染は防止される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第33問

心房内血栓の有無を検査する方法で適切なのはどれか。

1:IVUS(血管内超音波法)
2:TEE(経食道心エコー)
3:伝送型超音波血流計(トランジットタイム法)
4:頸動脈エコー
5:造影ハーモニックイメージング

ME2第40回午前:第55問

大腸検査に用いられるCTコロノグラフィ―(CT colonography)について正しいのはどれか。

1:検査前に絶食する必要はない。
2:大腸内視鏡を用いる。
3:大腸を二酸化炭素ガスで拡張する。
4:下剤は使用しない。
5:検査中に組織の採取を行う。