Loading...

第29回国試午前19問の類似問題

国試第38回午前:第22問

正しいのはどれか。

1:食道癌は女性に多い。
2:胃癌による死亡は増加している。
3:虚血性腸炎は高齢者に多い。
4:潰瘍性大腸炎は大腸癌になりにくい。
5:クローン病は大腸に限局する。

国試第21回午前:第34問

尿路感染症の原因はどれか。

a:前立腺肥大
b:間質性腎炎
c:嚢胞腎
d:神経因性膀胱
e:膀胱尿管逆流現象
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第3問

細菌感染によって起こるのはどれか。

a:淋病
b:腸チフス
c:クロイツフェルト・ヤコブ病
d:風疹
e:帯状疱疹
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第18問

白血球除去療法が適応となる疾患はどれか。

1:逆流性食道炎
2:急性膵炎
3:急性胆管炎
4:潰瘍性大腸炎
5:急性肝炎

国試第12回午前:第16問

細菌感染によって起こるのはどれか。

a:淋病
b:腸チフス
c:クロイツフェルト・ヤコブ病
d:風疹
e:帯状庖疹
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第37問

上部消化管出血について正しいのはどれか。

a:原因として消化性潰瘍が多い。
b:誘因として飲酒がある。
c:出血持続の判定には胃洗浄が有効である。
d:消炎鎮痛薬の服用は誘因とならない。
e:吐血時には内視鏡検査は禁忌である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第9問

炎症性疾患はどれか。

a:結核
b:心筋症
c:尿毒症
d:脂肪肝
e:真菌症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第6問

感染型食中毒の起因菌はどれか。

a:サルモネラ菌
b:ボツリヌス菌
c:黄色ブドウ球菌
d:腸炎ビブリオ
e:病原性大腸菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第18問

腎盂腎炎の起因菌として最も多いのはどれか。

1:大腸菌
2:溶血性連鎖球菌
3:淋 菌
4:クラミジア
5:黄色ブドウ球菌

国試第20回午前:第36問

糖質コルチコイド(ステロイド薬)が有効な疾患はどれか。(消化器学)

a:ウイルソン病
b:潰瘍性大腸炎
c:クローン病
d:腸結核
e:胃潰瘍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第2問

感染型食中毒の起因菌はどれか。

a:サルモネラ菌
b:ボツリヌス菌
c:黄色ブドウ球菌
d:腸炎ビブリオ
e:カンピロバクター
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b:急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c:我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d:膵癌の多くは黄疸をきたす。
e:がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第16問

尿路感染症の誘因はどれか。

a:水腎症
b:腎性糖尿
c:ファンコニ症候群
d:前立腺肥大症
e:膀胱尿管逆流現象
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第18問

黄疸の原因となるのはどれか。(病理学概論)

a:肝炎による肝細胞の破壊
b:メラニンの沈着
c:膵島の破壊
d:新生児期の溶血
e:胆管閉塞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第16問

細菌感染症はどれか。

a:破傷風
b:流行性耳下腺炎
c:麻疹
d:カンジダ症
e:ジフテリア
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第13問

次の諸疾患のうち病原微生物の感染によるのはどれか。

a:陰嚢水腫
b:過誤腫
c:結核性肉芽腫
d:成人T細胞白血病
e:カリニ肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第16問

病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

1:ニューモシスチス・ジロベチ --------- 肺 炎
2:マイコプラズマ -------------------- 肺 炎
3:ロタウイルス ---------------------- 下痢症
4:クロストリジウム・ディフィシル -------- 偽膜性腸炎
5:ヒトパピローマウイルス ------------- 卵巣癌

国試第28回午後:第19問

胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。

1:鉄欠之性貧血
2:巨赤芽球性貧血
3:再生不良性貧血
4:自己免疫性溶血性貧血
5:骨髄異形成症候群

国試第7回午前:第36問

び漫性汎細気管支炎との関係の少ないのはどれか。

1:慢性の膿性痰
2:副鼻腔炎
3:上大静脈症侯群
4:気道攣縮
5:緑膿菌感染

国試第32回午前:第2問

平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。

1:ノロウイルス
2:カンピロバクター
3:病原大腸菌
4:サルモネラ属菌
5:ボツリヌス菌