生体組織の音響特性インピーダンスが、脂肪組織で1.35×106 kg/(m2・s)、筋組織で1.65×106 kg/(m2・s)とすると、脂肪組織と筋組織との境界面での超音波の反射率(音波の振幅比:%)はどれか。
1: 10
2: 15
3: 20
4: 25
5: 30
骨の音響特性インピーダンスは、筋のような軟組織のおよそ何倍か。
1: 1/10
2: 1/5
3: 1/2
4: 2
5: 5
生体脂肪組織の音響インピーダンスはどれか。ただし、脂肪組織の密度を$0.97×10^3kg・m^{-3}$、超音波伝搬速度を$1.44×10^3m・s^{-1}$とする。
1: 約$1.48×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
2: 約$1.40×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
3: 約$0.67×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
4: 約$1.48×10^0kg^{-1}・m^4・s$
5: 約$0.67×10^0kg^{-1}・m^4・s$
筋肉の特性音響インピーダンスを 1.7 * 10^6 kg・m^-2・s^-1、血液の特性音 響インピーダンスを 1.6 * 10^6 kg・m^-2・s^-1 としたとき、筋肉と血液の境界面の超 音波の反射係数はおよそどれか。
1: 0.01
2: 0.03
3: 0.06
4: 0.08
5: 0.09
筋の特性音響インピーダンスを2×10^6kg・m^-2・s^-1、骨の特性音響インピーダンスを8×10^6kg・m^-2・s^-1 としたとき、筋から骨へ伝わる超音波の反射係数はどれか。
1: 0.2
2: 0.6
3: 0.9
5: 4
生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。
a: 音響インピーダンス
b: 音速
c: 誘電率
d: ヤング率
e: 減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。
2: 脂訪中での音速は筋肉中より大きい。
3: 気体中での減衰は脂肪中より小さい。
4: 組織中での減衰は高周波ほど大きい。
5: 血球からの反射は骨からの反射より大きい。
d: コンダクタンス
組織インピーダンスの低周波領域(~1kHz)における特性で正しいのはどれか。
1: 細胞内液のリアクタンス成分が大きい。
2: 細胞膜のインピーダンスは小さい。
3: 等価回路は細胞外液の抵抗成分で近似できる。
4: 等価回路は細胞膜のキャパシタンス成分で近似できる。
5: 等価回路は細胞膜と細胞内液が並列に接続されている。
正しいのはどれか。
a: 2000Hzの音波は超音波である。
b: 頭蓋骨を伝わる音速は約1500m/sである。
c: 音響インピーダンスは密度と音速の積である。
d: 音波は音響インピーダンスの異なる組織の境界面で反射する。
e: 骨の音響インピーダンスは筋肉より大きい。
音響インピーダンスが最も高い組織はどれか。
1: 脂 肪
2: 骨格筋
3: 半月板
4: 腎 臓
5: 肝 臓
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1: 生体軟部組織での音速は約km/sである。
2: 軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3: 動きのある臓器の撮影には不適である。
4: 約kHzの音波を使用する。
5: ドプラ法で臓器の形状が得られる。
2: 軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
5: ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。
生体軟部組織中を伝搬する5MHzの超音波の波長はおよそ何mmか。
1: 0.30
2: 0.75
3: 3.0
4: 7.5