Loading...

第25回国試午後85問の類似問題

国試第34回午後:第86問

筋肉の特性音響インピーダンスを 1.7 * 10^6 kg・m^-2・s^-1、血液の特性音 響インピーダンスを 1.6 * 10^6 kg・m^-2・s^-1 としたとき、筋肉と血液の境界面の超 音波の反射係数はおよそどれか。

1:0.01
2:0.03
3:0.06
4:0.08
5:0.09

国試第29回午前:第85問

生体組織の音響特性インピーダンスが、脂肪組織で1.35×106 kg/(m2・s)、筋組織で1.65×106 kg/(m2・s)とすると、脂肪組織と筋組織との境界面での超音波の反射率(音波の振幅比:%)はどれか。

1:10
2:15
3:20
4:25
5:30

ME2第32回午前:第43問

骨の音響特性インピーダンスは、筋のような軟組織のおよそ何倍か。

1:1/10
2:1/5
3:1/2
4:2
5:5

国試第35回午前:第86問

正しいのはどれか。 

a:2000Hzの音波は超音波である。 
b:頭蓋骨を伝わる音速は約1500m/sである。 
c:音響インピーダンスは密度と音速の積である。 
d:音波は音響インピーダンスの異なる組織の境界面で反射する。 
e:骨の音響インピーダンスは筋肉より大きい。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第61問

超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1:骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。
2:脂訪中での音速は筋肉中より大きい。
3:気体中での減衰は脂肪中より小さい。
4:組織中での減衰は高周波ほど大きい。
5:血球からの反射は骨からの反射より大きい。

国試第28回午後:第85問

生体軟組織の固有音響インピーダンス [kg/(m2/s)] に近い値はどれか。

1:4.0×10^2
2:1.5×10^4
3:4.0×10^4
4:1.5×10^6
5:4.0×10^6

国試第2回午前:第65問

生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。

a:音響インピーダンス
b:音速
c:誘電率
d:コンダクタンス
e:減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第64問

骨組織中の超音波の伝搬速度(m/s)はどれか。

1:0.34
2:3.4
3:34
4:340
5:3400

国試第8回午後:第84問

生体脂肪組織の音響インピーダンスはどれか。ただし、脂肪組織の密度を$0.97×10^3kg・m^{-3}$、超音波伝搬速度を$1.44×10^3m・s^{-1}$とする。

1:約$1.48×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
2:約$1.40×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
3:約$0.67×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
4:約$1.48×10^0kg^{-1}・m^4・s$
5:約$0.67×10^0kg^{-1}・m^4・s$

国試第18回午後:第81問

骨組織中の超音波のおおよその伝搬速度はどれか。(生体物性材料工学)

1:35m/s
2:150m/s
3:350m/s
4:1500m/s
5:3500m/s

国試第9回午後:第85問

生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。

a:音響インピーダンス
b:音速
c:誘電率
d:ヤング率
e:減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第65問

生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。

a:音響インピーダンス
b:音速
c:誘電率
d:ヤング率
e:減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第83問

音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。(医用機械工学)

1:頭蓋骨
2:
3:
4:血 液
5:骨格筋

国試第19回午後:第79問

生体組敵の超音波特性を表す定数はどれか。(生体物性材料工学)

a:音響インピーダンス
b:音速
c:誘電率
d:コンダクタンス
e:減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第80問

超音波の伝搬速度の大小関係で正しいのはどれか。

1:筋肉 > 肺 > 骨
2:肝臓 > 骨 > 肺
3:肺 > 筋肉 > 骨
4:肝臓 > 肺 > 筋肉
5:骨 > 筋肉 > 肺

国試第6回午前:第66問

誤っているのはどれか。

1:生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。
2:超音波特性は音響インピーダンス、音速、減衰定数で示すことができる。
3:生体組織は赤外光を吸収する。
4:血管壁は縦方向より横方向に伸びやすい。
5:生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。

ME2第34回午前:第22問

音波について誤っているのはどれか。

1:水中(25℃)の音速は約1500m/sである。
2:超音波は生体内で指数関数的に減衰する。
3:血液の固有音響インピーダンスは頭蓋骨より小さい。
4:硬い物質ほど伝搬速度が速い。
5:周波数が高くなるほどドプラ効果は起こりにくい。

国試第17回午後:第83問

音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。

1:脳 > 骨 > 肺
2:骨 > 脳 > 肺
3:肺 > 骨 > 脳
4:脳 > 肺 > 骨
5:骨 > 肺 > 脳

国試第16回午後:第75問

音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。

1:頭蓋骨
2:
3:
4:血液
5:骨格筋

国試第8回午後:第80問

イヌの骨格筋に10kHzの交流を通電して下表の結果を得た。表中のAの値として考えられるのはどれか。

8PM80-0
1:$2.0×10^1$
2:$2.0×10^0$
3:$2.0×10^{-1}$
4:$2.0×10^{-2}$
5:$ 2.0×10^{-3}$