Loading...

第27回国試午後31問の類似問題

国試第9回午前:第61問

核磁気共鳴映像法について正しいのはどれか。

a:得られる画像は組織の炭素含有量に基づいている。
b:化学シフトとは強カな直流磁場によって生じる化学組成の変化である。
c:代謝活動の計測にも用いられる。
d:超伝導コイルを利用すると一般に強い直流磁場が得られる。
e:電子のスピンを利用した計測法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第36問

正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1:内視鏡手術で行う気腹では窒素ガスを使用する。
2:気腹圧は50~100mmHg程度である。
3:電子内視鏡は先端にCCDを内蔵している。
4:内視鏡は先端にキセノンランプが備えられている。
5:内視鏡は針子駆動用のモータが先端部に内蔵されている。

ME2第39回午前:第54問

脳の活動に関連した脳血流動態を画像化できるのはどれか。

1:超音波画像診断装置
2:機能的磁気共鳴画像法(ファンクショナルMRI:fMRI)
3:X線単純撮影
4:インピーダンス・プレチスモグラフィ
5:サーモグラフィ

国試第37回午前:第32問

画像計測について誤っているのはどれか。

1:PETはX線CTよりも画像の解像度が高い。
2:X線CT像では脂肪よりも筋肉の方が高いCT値を示す。
3:ディジタルX線画像はDICOM形式で保存される。
4:MRI撮影ではT1緩和とT2緩和が同時に進行する。
5:SPECTでは断層像が得られる。

ME2第30回午前:第52問

腹腔鏡下外科手術について正しいのはどれか。

1:胃粘膜の除去にマイクロ波を用いる。
2:プローブ先端のフォトダイオードにより画像化する。
3:気腹ガスに二酸化炭素を用いる。
4:電気メスは使用できない。
5:硬性鏡は使用しない。

国試第33回午後:第28問

脳磁図計測について正しいのはどれか。

a:脳磁場検出にはホール素子を用いる。
b:計測には静電シールドルームが必要である。
c:センサの冷却には液体へリウムが必要である。
d:脳磁図の空間分解能は脳波より高い。
e:頭皮に垂直な電流双極子による磁場を検出している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第62問

MRIで画像化の対象となっている原子はどれか。

1:酸素
2:窒素
3:炭素
4:水素
5:ナトリウム

国試第35回午後:第32問

ラジオアイソトープを用いた画像撮影について誤っているのはどれか。 

1:X線CTに比べて空間分解能が低い。 
2:SPECTは心筋の血流を観察できる。 
3:FDG-PETはがん診断に有用である。 
4:SPECTは中性子線を検出する。 
5:PETは陽電子放出核種を用いる。 

ME2第35回午後:第29問

次の画像が得られる検査はどれか。

img11217-29-0
1:MRI
2:超音波
3:X線透視
4:サーモグラフィ
5:脳磁図

国試第12回午前:第62問

正しいのはどれか。

a:ガンマカメラはHe原子核を検出する。
b:ガンマカメラのコリメータは放射線透過度の高い物質で作られる。
c:ヘリカルCTでは患者をらせん状に走査する。
d:ヘリカルCTは肺癌の早期発見に有用である。
e:エックス線CTは脳の各部位の機能を計測するのに適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第85問

画像計測法でないのはどれか。

1:ディジタルラジオグラフィ
2:陽電子断層法
3:単光子断層法
4:MRI
5:原子吸光法

国試第22回午後:第30問

PET装置で正しいのはどれか。

a:放射性同位元素の崩壊時に1個のガンマ線が出る。
b:コリメータでガンマ線を検出する。
c:同時計数法を用いて断層像を得る。
d:使用核種の半減期はSPECTより短い。
e:空間分解能はエックス線CTより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第31問

X線CT検査と比較して超音波検査の利点で正しいのはどれか。

a:画質がよい。
b:視野が広い。
c:肺内病変の評価に向いている。
d:実時間画像が得られる。
e:携帯性に優れている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第58問

正しいのはどれか。

a:PETでは半減期の長い核種を用いる。
b:RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。
c:ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。
d:NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。
e:SPECTでは陽電子放出核種を利用している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第31問

超音波画像計測について正しいのはどれか。

1:生体軟部組織での音速は約km/sである。
2:軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3:動きのある臓器の撮影には不適である。
4:約kHzの音波を使用する。
5:ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。

国試第30回午後:第32問

内視鏡について正しいのはどれか。

a:血管内視鏡にはファイバスコープが使用される。
b:電子スコープの受光素子にはCdSe が使用される。
c:高速撮影のためにフォトトランジスタが使用される。
d:深部血管の撮影には赤色狭帯域光が使用される。
e:キセノンランプが光源に使用される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第54問

核医学(nuclear medicine)検査用機器はどれか。

1:PET装置
2:MRI装置
3:DNAシーケンサ
4:蛍光顕微鏡
5:フローサイトメータ

国試第12回午前:第60問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a:ドップラー血流計では超音波ビームを血流方向と直交させる。
b:生体組織に発生したキャビテーションを画像化する。
c:ダイナミックフォーカスは機械的走査の一種である。
d:空間分解能には距離分解能と方位分解能とがある。
e:骨の背後にある組織は観測できない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第17問

体外から光子を照射して測定するのはどれか。

1:X線CT
2:SPECT
3:PET
4:ガンマカメラ
5:サーモグラフィー

国試第38回午後:第32問

光トポグラフィ装置について誤っているのはどれか。

1:近赤外光を用いて測定する。
2:大脳皮質を測定対象とする。
3:発声しながら測定できる。
4:空間分解能は1mm程度である。
5:時間分解能は0.1s程度である。