Loading...

第3回国試午後27問の類似問題

国試第24回午後:第25問

生体計測に利用されるトランスデューサで、物理量が起電力に変換されるのはどれか。(生体計測装置学)

a:ストレインゲージ
b:CdS
c:太陽電池
d:熱電対
e:ホール素子
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第51問

起電力を生じるデバイスはどれか。

a:有機EL
b:CdS
c:サーミスタ
d:ホール素子
e:熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第14問

起電力を生じる素子はどれか。

a:ホトダイオード
b:CdS素子
c:ストレインゲージ
d:サーミスタ
e:熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第52問

定電圧ダイオードとして使われるのはどれか。

1:フォトダイオード
2:発光ダイオード
3:ツェナーダイオート
4:可変容量ダイオード
5:トンネルダイオード

国試第2回午後:第57問

適切でない組合せはどれか。

1:電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2:超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3:心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4:レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5:ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波

国試第36回午後:第51問

電子部品について正しいのはどれか。 

a:ピエゾ素子は磁束密度を検出する。 
b:CdSは光を受けると起電力が発生する。 
c:フォトダイオードは受光量に関係なく一定電流が流れる。 
d:オペアンプは多数のトランジスタで構成されている。 
e:ツェナーダイオードは一定の電圧を得るために用いる。  
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第53問

素子自体が発光しないのはどれか。

a:CCD
b:有機 EL
c:プラズマディスプレイ
d:LED
e:液 晶
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第50問

正しい組合せはどれか。

a:光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b:サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c:シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d:心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e:pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第52問

正しい組合せはどれか。

a:光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b:サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c:シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d:心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e:pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第44問

センサと変換対象の組合せで誤っているのはどれか。

1:CdS -- 光
2:ストレインゲージ -- 変 位
3:ホール素子 -- 磁 場
4:サーミスタ -- 温 度
5:ピエゾ素子 -- 電 場

国試第31回午後:第31問

内視鏡画像計測の構成要素でないのはどれか。

a:光ファイバ
b:CCD
c:レンズ
d:光電子増倍管
e:検出コイル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午前:第48問

測定対象となる物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。

1:CdSe
2:サーミスタ
3:フォトトランジスタ
4:ストレインゲージ
5:熱電対

国試第27回午後:第54問

図は照度計などに用いられるフォトダイオードを用いた光計測回路であり、入射光強度に比例した電圧が出力される。この回路がもつ機能はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、フォトダイオードは入射光に応じた電流を出力するものとする。

27PM54-0
1:電圧電流変換
2:電圧増幅
3:電流電圧変換
4:乗 算
5:加減算

ME2第28回午後:第2問

単相性の体外式除細動器の構成品でないのはどれか。

1:DC‐ACコンバータ
2:バッテリー
3:パドル電極
4:キャパシタ
5:インダクタ

国試第12回午後:第13問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

1:ホール素子
2:熱電対
3:サーミスタ
4:太陽電池
5:圧電素子

国試第23回午前:第54問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

1:ホール素子
2:熱電対
3:サーミスタ
4:太陽電池
5:圧電素子

国試第22回午後:第32問

吸光光度法を用いるのはどれか。

a:分光光度計
b:屈折計
c:蛍光光度計
d:炎光光度計
e:原子吸光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第71問

心電図モニタの構成部分として適切でないのはどれか。

1:電極
2:誘導コード
3:増幅部
4:圧トランスデューサ
5:表示・記録部

ME2第35回午後:第2問

体温測定のセンサでないのはどれか。

1:サーミスタ
2:サーモパイル
3:熱電対
4:InSbセンサ
5:レーザダイオード