Loading...

第24回国試午後73問の類似問題

ME2第29回午後:第33問

輸液ポンプを使用している患者を病室から検査室へ移送しているときにアラームが発生した。原因として考えられないアラームはどれか。

1:閉塞アラーム
2:滴下異常アラーム
3:気泡アラーム
4:電池電圧低下アラーム
5:薬液濃度異常アラーム

国試第13回午後:第64問

血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。

1:生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ
2:ドリップチャンバの液面調整不良
3:血液回路のピンホール
4:透析器リーク
5:血液回路の接続不良

ME2第29回午後:第15問

現在の人工心肺の送血用ポンプとして使用されているポンプはどれか。

1:ローラポンプ
2:シリンジポンプ
3:フィンガポンプ
4:ダイアフラムポンプ
5:スクリューポンプ

国試第33回午後:第69問

血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。

1:血漿分離用フィルタ
2:熱交換器
3:限外ろ過装置
4:血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5:血液透析用ダイアライザ

国試第20回午後:第50問

一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)

1:血液を希釈すると増加する。
2:低体温にすると増加する。
3:末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4:小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5:血液粘度が上昇すると増加する。

国試第11回午前:第70問

持続注入ポンプについて誤っているのはどれか。

1:注入圧アラームが作動した場合は回路の閉塞を点検する。
2:近くで携帯電話を使用すると誤動作することがある。
3:輸液の色によって気泡検出機能が誤動作することがある。
4:シリンジポンプは輸液ポンプより微量注入に適している。
5:ドロップセンサ方式では日光の直接照射は誤動作の原因となる。

国試第16回午前:第67問

植込み式心臓ペースメーカの誤作動の原因とならないのはどれか。

1:携帯電話
2:胸部エックス線撮影
3:電気毛布
4:MRI
5:コンピュータ

国試第22回午後:第12問

深部静脈血栓症で正しいのはどれか。

a:肥満女性に多い。
b:長期臥床時に多い。
c:脱水は誘因である。
d:下肢に輸液すると防止できる。
e:間欠的空気圧迫装置では防止できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第42問

人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。

a:鎮静不十分
b:分泌物貯留
c:換気条件の設定不備
d:発熱
e:衰弱
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第71問

成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。

a:送血量:2.4l/(min・m2)
b:平均動脈圧:70mmHg
c:静脈血酸素飽和度:70%
d:ACT:250秒
e:ヘモグロビン: 6.0g/dl
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第37問

人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。

1:100~150秒
2:200~300秒
3:400~600秒
4:800~1000秒
5:1000~1200秒

国試第9回午前:第69問

心臓マッサージ器について正しいのはどれか。

a:救急医療において心停止患者の搬送時に用いる。
b:前胸壁圧迫部は胸骨の左側奇りに置く。
c:手動式のものは一人で同時に人工呼吸も行える。
d:ガス容量500lのボンベを動力源としたとき2本で約15分間作動する。
e:自動式では圧迫回数40~80回/分である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第13問

脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)

1:心拍数増加
2:静脈灌流量減少
3:1回心拍出量増加
4:心筋収縮性低下
5:動脈壁コンプライアンス増加

国試第4回午前:第10問

動脈血が流れている部位はどれか。

a:門 脈
b:肝静脈
c:肺静脈
d:左心房
e:右心房
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第55問

PCPSについて正しいのはどれか。

a:左心系の後負荷が増加する。
b:ローラポンプを使用する。
c:開胸手術を必要とする。
d:迅速に治療が開始できる。
e:心肺蘇生に使用できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第66問

人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 

1:動脈血pH7.20 
2:PaO240mmHg(FIO20.21) 
3:PaCO245mmHg 
4:1回換気量4mL/kg 
5:呼吸回数40/分 

ME2第35回午前:第5問

誤っているのはどれか。

1:気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
2:気管から終末細気管支までは線毛がある。
3:左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
4:肺静脈には動脈血が流れている。
5:肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。

国試第38回午後:第68問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a:最も繁用しているのは均質膜である。
b:多孔質膜ではwet lungは起こさない。
c:内部灌流型が主流である。
d:血液は均質膜を通過しない。
e:外部灌流型は内部灌流型よりも血流の乱流が生じやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第72問

IABPの適応はどれか。

a:大動脈弁閉鎖不全症
b:人工心肺離脱困難
c:切迫心筋梗塞
d:心室細動
e:心肺蘇生
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第70問

中空糸多孔質膜を用いた膜型肺について正しいのはどれか。

a:血漿蛋白が膜に吸着すると中空糸は疎水性になる。
b:血液と酸素は直接接触しない。
c:外部灌流型は内部灌流型よりも圧損が小さい。
d:外部灌流型は血液が外部、ガスが内部を通る。
e:外部灌流型は内部灌流型よりも血流は層流になりやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e