生体情報モニタの心電図に基線の動揺が見られた。原因として考えられるのはどれか。
1: 低域遮断周波数を高く設定していた。
2: CMRRの高い増幅器を使用していた。
3: 銀-塩化銀電極を使用していた。
4: 医療スタッフの往来で静電気の影響を受けた。
5: ハムフィルタを使用していた。
心電図について誤っているのはどれか。
1: P 波は心房筋の興奮を表す。
2: PQ 時間の延長は洞結節の障害を表す。
3: QRS 波は心室筋の興奮を表す。
4: ST 部分の下降は心筋虚血の指標である。
5: T 波は心室筋が興奮から回復する時期に現れる。
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
1: 80
2: 100
3: 120
4: 140
5: 160
ペースメーカで正しいのはどれか。
1: VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2: 完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3: 低周波治療器と併用してもよい。
4: 自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5: 刺激電圧は1~5mV程度である。
正しいのはどれか。
a: 2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b: 携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c: 小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d: 心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e: 電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1: P 波は心房興奮からの回復を表す。
2: QRS 波は心室筋の興奮を表す。
3: ST 部分は心筋虚血と関係する。
4: T 波は心室興奮からの回復を表す。
5: T 波の後にU 波が現れることがある。
各種エネルギーの安全限界で正しいのはどれか。
a: 商用交流によるミクロショック最小誘発電流は1mAである。
b: 高周波電流による睾丸障害限界エネルギーは0.1W/ cm2である。
c: 超音波の生殖細胞への安全限界は0.1W/cm2である。
d: 1kHz以上では人体の感電閾値は周波数に比例する。
e: 患者に対する短時間の接触限界温度は41°Cである。
筋電図測定について誤っているのはどれか。
1: 神経筋単位(NMU)の観察には針電極を用いる。
2: 運動生理学の検査には皿電極を用いる。
3: 知覚神経伝導速度の記録には加算平均装置を用いる。
4: 低域遮断周波数の時定数として0.03sが使用される。
5: NMU観察時の高域遮断周波数は1kHzに設定する。
電気メスについて正しいのはどれか。
a: 心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b: 切開には連続波を使用する。
c: 高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d: 対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e: 負荷抵抗は20kΩで設計されている。
神経細胞の興奮について誤っている組合せはどれか。
1: 跳躍伝導 有髄神経の興奮伝搬
2: 静止電位 細胞内外のイオン濃度差
3: 脱分極 Na イオンの細胞内流入
4: 再分極 静止膜電位への復帰
5: 興奮持続時間 1 秒程度
除細動器について正しいのはどれか。
1: コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2: 心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3: 充電電圧の最高値は700V程度である。
4: 成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5: 成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
1: 細胞膜は直流電流を通しにくい。
2: 生体組織の導電率は周波数に反比例する。
3: 比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。
4: 細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。
5: 興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。
b: 携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。
c: 小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。
d: 心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。
e: 電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。
各種エネルギーの生体に対する安全限界としての誤っているのはどれか。
a: 温度による熱傷 ------------------- 55°C
b: 超音波による熱作用 --------------- 10W/cm2
c: 高周波電磁波による障害(睾丸)------- 0.01W/cm2
d: 低周波電流によるミクロショック ------- 0.1mA
e: 低周波電流による離脱限界 --------- 10mA
脳波測定について誤っているのはどれか。
1: 単極誘導では耳垂を基準としている。
2: 10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3: ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4: 記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5: 脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
a: 生体の電気特性の測定によって循環や呼吸に関する情報が得られる。
b: 生体インピーダンス測定は無侵襲的患者監視に適する。
c: 電気による測定から、逆推定によって容易に生体電気特性の絶対値が得られる。
d: 脂肪層の導電率は筋肉層の導電率より大きい。
e: 生体内の電磁波の波長は自由空間での波長と異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
a: 対極板の面積は5cm2程度である。
b: 血行のよい部位には対極板を装着しない。
c: 対極板回路抵抗の増加は熱傷の原因である。
d: 高周波漏れ電流は150mA以下に規制されている。
e: 放電時に発生する低周波電流は電撃の原因となる。
a: 心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b: 心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c: 脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d: 指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e: 頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
a: コイルに充電した数千ボルトのエネルギーをコンデンサを介して生体に放出する。
b: 通電時間は数ミリ秒である。
c: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置を使用する。
d: 電極にはペーストを十分に塗り、また出力フローティングを確保する。
e: 最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。
1: 胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2: ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3: ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4: 外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5: 除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
Showing 121 to 140 of 182 results