Loading...

第24回国試午後57問の類似問題

国試第19回午後:第76問

音のエネルギー変化で20 dB に相当する倍率はどれか。(医用機械工学)

1:2倍
2:10倍
3:20倍
4:100倍
5:200倍

国試第20回午後:第32問

雑音中の信号検出でSN比が10倍となる加算平均回数はどれか。(情報処理工学)

1:10
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第15回午後:第28問

FFTについて正しいのはどれか。

a:高速ファジー演算法である。
b:高速データ圧縮法である。
c:微分方程式の計算法である。
d:ディジタル計算に適する。
e:周波数スペクトラムを求める方法である
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第5問

信号処理について正しいのはどれか。

a:心電図をA/D変換するには、0.1Hzのサンプリング(標本化)周波数で十分である。
b:不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
c:計算機内のデータをペンレコーダに描かせるにはD/A変換が必要である。
d:A/D変換を行うと一般に信号対雑音比(S/N)が向上する。
e:高速フーリエ変換(FFT)を行うと信号対雑音比が向上する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第3問

正しいのはどれか。

a:1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b:ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c:紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d:光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e:光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第51問

電源電圧100 V の正弦波交流電源に医療機器を接続したところ、2 A の電流が流れ、40 W の電力が消費された。この医療機器の力率はどれか。

1:0.3
2:0.5
3:0.7
4:1
5:1.4

国試第8回午後:第29問

FFTについて正しいのはどれか。

a:高速ファジー演算法である。
b:高速デーダ圧縮法である。
c:微分方程式の計算法である。
d:ディジタル計算に適する。
e:周波数スペクトラムを求める方法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第58問

1枚1 Mbyte で構成されるディジタル画像を64 Mbps の通信路を用いて伝送する。1秒間に最大何枚の画像を伝送できるか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1:8
2:16
3:32
4:64
5:128

ME2第30回午後:第33問

図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。

img11207-33-0
1:80
2:100
3:120
4:140
5:160

国試第22回午前:第60問

2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。

1:0.1ビット
2:1.0ビット
3:10ビット
4:100ビット
5:1000ビット

国試第7回午後:第20問

誤っているのはどれか。

a:1秒間に送るビット数で表す転送速度をボーレイトという。
b:ワークステーションはデータの入出力を管理する端末装置である。
c:TSSはシステムの運用を支援するソフトウェアである。
d:CAIはコンピュータを利用して教育・学習するシステムである。
e:オブジェクト・コードは1、0の組合せで表されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第20問

変調方式を示す略語はどれか。(電子工学)

a:TDMA
b:RAM
c:PWM
d:PCM
e:DICOM
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第62問

システムの伝達特性でないのはどれか。 

1:時定数 
2:ゲイン 
3:ステップ応答 
4:インパルス応答 
5:ナイキスト周波数 

国試第13回午後:第84問

血液中の音速はどれか。

1:250m/s
2:330m/s
3:800m/s
4:1500m/s
5:3000m/s

国試第36回午後:第56問

輝度分解能が8bitで、画素数10,000#10,000で構成された画像がある。この画像10枚を1Gbpsの伝送路で伝送するために必要な最短時間[s]はどれか。ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理を行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。 

1:0.1 
2:0.8 
3:
4:
5:10 

ME2第38回午前:第31問

100MIPSの性能があるコンピュータの平均命令実行時間はいくらか。

1:1ns
2:10ns
3:100ns
4:1μs
5:10μs

国試第10回午後:第26問

正しいのはどれか。

a:マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。
b:スーパーコンピュータでは並列演算ができる。
c:マウスはコンピュータの出力装置である。
d:ICメモリは内部記憶装置に用いられない。
e:固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第8問

信号処理について正しいのはどれか。

a:最高200Hzの周波数成分を含むアナログ信号をA/D変換するときのサンプリング(標本化)周波数は400Hz以上でなければならない。
b:加算平均法は信号の周波数成分(スペクトル)を求めるのに有効である。
c:高速フーリエ変換(FFT)は雑音中の信号の波形を再現するのに有効である。
d:繰り返しのある信号をN回加算平均すると信号対雑音比(S/N)は1/√N倍に低下する。
e:計算機内のデータベースをペンレコーダに連続量として描かせるにはD/A変換が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第46問

脳波計の始業点検項目でないのはどれか。

1:同相弁別比
2:感 度
3:時定数
4:紙送り速度
5:基線間隔

国試第3回午後:第2問

計算機について正しいのはどれか。

1:ノイマン式計算機は並列処理方式の代表である。
2:MIPSやFLOPSはメモリ容量の単位である。
3:TSS方式では1台の計算機は一度に1人のユーザしか利用できない。
4:オンライン処理では計算機と対話形式で作業が行われる。
5:バッチ処理はリアルタイム処理方式の一種である。