Loading...

第24回国試午前76問の類似問題

国試第25回午前:第74問

血液浄化の原理で誤っているのはどれか。

1:吸 着
2:浸 透
3:拡 散
4:濾 過
5:分 解

国試第16回午後:第66問

単純膜濾過血漿交換法に用いられるのはどれか。

1:血漿分画器
2:血漿吸着器
3:血漿冷却器
4:遠心分離器
5:血漿分離器

国試第9回午後:第60問

血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側回路内圧
b:尿素クリアランス
c:血清エンドトキシン濃度
d:気泡混入
e:漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午後:第16問

透析用水作成のための水処理法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。

1:プレフィルタ -- 懸濁粒子の除去
2:イオン交換 -- ナトリウムの除去
3:活性炭吸着 -- クロラミンの除去
4:限外濾過 -- 細菌の除去
5:逆浸透 -- クロールの除去

国試第2回午後:第45問

血液透析中通常、持続的にモニタしていないのはどれか。

1:透析液の漏血
2:透析液の浸透圧
3:静脈側回路内圧
4:透析液の電導度
5:血液回路内の気泡

国試第36回午前:第76問

オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。 

1:透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。
2:.浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。 
3:清浄化された透析液の利用が前提である。 
4:前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。 
5:同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。 

ME2第34回午後:第35問

血液透析において次の項目を増加させた場合、小分子量物質(分子量500以下)のクリアランスに最も影響を与えるのはどれか。

1:血流量
2:膜面積
3:透析時間
4:透析液流量
5:除水速度

国試第25回午前:第79問

透析液について誤っているのはどれか。

1:カプラは定期的に消毒する。
2:透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3:透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4:エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5:水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。

国試第11回午後:第58問

透析液希釈水中のエンドトキシンの除去に有効な水処理装置はどれか。

a:沈殿フィルタ
b:紫外線灯
c:軟水化装置
d:逆浸透装置
e:限外濾過フィルタ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第79問

透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。

1:電導度計
2:気泡検出器
3:透析液温計
4:除水制御装置
5:透析液浸透圧計

国試第20回午後:第62問

水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b:軟水化装置 金属イオンの除去
c:活性炭吸着装置 塩素の除去
d:逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e:紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第70問

中空糸多孔質膜を用いた膜型肺について正しいのはどれか。

a:血漿蛋白が膜に吸着すると中空糸は疎水性になる。
b:血液と酸素は直接接触しない。
c:外部灌流型は内部灌流型よりも圧損が小さい。
d:外部灌流型は血液が外部、ガスが内部を通る。
e:外部灌流型は内部灌流型よりも血流は層流になりやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第90問

血液透析膜に使用される膜材料はどれか。

a:ポリエチレン
b:ポリスルホン
c:ポリアクリロニトリル
d:再生セルロース
e:ポリ塩化ビニル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第76問

液の補充を必要としない治療はどれか。

1:血液濾過(HF)
2:単純血漿交換(Pex)
3:血液透析濾過(HDF)
4:体外限外濾過法(ECUM)
5:二重濾過血漿分離交換法(DFPP)

国試第19回午後:第59問

市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)

a:ガンマ線
b:紫外線
c:ホルムアルデヒド
d:高圧蒸気
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第75問

血液透析によって積極的に除去すべき血中の物質はどれか。 

a:クレアチニン 
b:尿素 
c:b2-ミクログロブリン 
d:重炭酸 
e:ヘモグロビン 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第45問

適切な組合せはどれか。

a:直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b:血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c:CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d:ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e:DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第39問

血液透析で気泡検知器を必ず設置しなければならない箇所はどこか。

1:動脈(脱血)ライン
2:静脈(返血)ライン
3:透析液供給ライン
4:透析液排液ライン
5:補液(生食)ライン

国試第2回午後:第47問

血液浄化について誤っているのはどれか。

1:血流量と透析液流量および透析液中の当該物質の濃度が判明していればクリアランス値は算出できる。
2:クリアランス値は常に血流量(ml/min)以下である。
3:限外濾過量を増加させればクリアランス値は増加する。
4:血液濾過でふるい係数が1の物質のクリアランス値は1分間に濾過された量と同じである。
5:透析液再循環方式では時間の経過とともにダイアライザのクリアランス値は低下する。

ME2第37回午後:第18問

血液透析膜に使用されない材料はどれか。

1:ポリスルホン
2:セルローストリアセテート
3:ポリエーテルスルホン
4:ポリ塩化ビニル
5:ポリメチルメタクリレート