Loading...

第24回国試午前76問の類似問題

国試第24回午後:第74問

透析膜で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:ポリスルホン膜は対称構造をもつ。
2:ポリアクリロニトリル膜は陽性荷電が強い。
3:セルロース膜は補体活性化作用が軽度である。
4:エチレンビニルアルコール膜は抗血栓性に優れる。
5:ポリメチルメタクリレート膜はタンパク吸着性が低い。

国試第5回午後:第49問

誤っているものはどれか。

1:血液透析に用いられている物理的原理は拡散と限界濾過である。
2:拡散移動の推進力は半透膜を介する溶液の濃度差である。
3:拡散現象では溶媒だけが移動する。
4:濾過の推進力は膜間にかかる圧力差である。
5:半透膜による濾過を限界濾過と呼んでいる。

国試第14回午後:第50問

血液浄化に用いられる原理はどれか。

a:蒸留
b:透析
c:濾過
d:吸着
e:吸収
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第43問

血液浄化法について正しいのはどれか。

a:現在、我が国で行われている血液濾過は前希釈方式を用いている。
b:血液濾過では中分子物質のクリアランスに比べ小分子物質のクリアランスは大きい。
c:吸着法では血中コレステロールの除去はできない。
d:血液吸着で用いられている活性炭では電解質、pHの調整はできない。
e:DFPPではアルブミンの回収ができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第63問

血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。

a:小分子溶質は主として拡散により除去される。
b:大分子溶質は主として吸着により除去される。
c:同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d:前希釈方式では大量液置換が可能である。
e:後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第49問

血漿交換について正しいのはどれか。

1:二重濾過法の2本目の濾過器により血液成分とアルブミンを分離する。
2:二重濾過法の1本目の濾過器に入る血液は生理食塩液を用いて希釈する。
3:二重濾過法では疾患の原因となるグロブリン分画を除去する。
4:単純濾過法では置換液に濃厚赤血球を用いる。
5:単純濾過法では抗凝固薬としてヘパリンを用いることはできない。

国試第28回午後:第69問

人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。

a:内部灌流型の装置である。
b:メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c:疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d:透析液を必要とする。
e:排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第78問

透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。

1:漏血検出器
2:気泡検出器
3:透析液温計
4:除水制御装置
5:透析液浸透圧計

国試第19回午後:第66問

置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。(人工腎臓装置)

a:血液透析濾過(HDF)
b:血液透析(HD)
c:連続的腹膜透析(CAPD)
d:直接血液灌流(DHP)
e:血漿交換(PE)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第78問

血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。

1:膜の破損によるリークがないか調べる。
2:透析液の流量が正しいか確認する。
3:脱血不良が起きていないか確認する。
4:漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5:目視で確認できない場合は試験紙で判断する。

国試第36回午後:第74問

血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。 

a:限外濾過溶質の濃度差による移動 
b:拡散圧力差による移動 
c:浸透溶媒の移動 
d:半透膜細孔によるふるい分け 
e:吸着吸着材への溶解 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第52問

透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。

a:中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b:ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c:ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d:従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e:最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第38問

透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。

a:中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b:ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c:ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d:従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e:最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第60問

透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)

a:透 析
b:気泡分離
c:イオン交換
d:吸 着
e:逆浸透
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第58問

市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)

a:塩化ビニル
b:酢酸セルロース
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリスルホン
e:ポリプロピレン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第45問

正しいのはどれか。

a:血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b:ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c:血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d:ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e:ECUMは血液濾過透析法の別名である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第76問

最も大きな細孔をもつ分離膜はどれか。

1:逆浸透膜
2:透析膜
3:限外濾過膜
4:血漿成分分画膜
5:血漿分離膜

国試第19回午後:第61問

透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)

a:漏 血
b:気泡混入
c:透析液濃度
d:透析液粘度
e:酸素飽和度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第58問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:セルロースアセテート
c:ポリスルホン
d:ポリプロピレン
e:ポリテトラフルオロエチレン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第49問

模型人工肺について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a:均質膜は多孔質膜よりガス交換能に優れている。
b:均質膜ではガスは膜に溶解し、拡散して血液側に放出される。
c:多孔質膜では細孔を通じで血液側からガス側への水蒸気透過がある。
d:複合膜は多孔質膜と均質膜との長所を生かした膜である。
e:血液が中空糸膜内側を流れる内部灌流型が多く用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e