正しいのはどれか。
a: 流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b: 粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d: 粘性率が0の流体を完全流体という。
e: レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体における熱特性について誤っているのはどれか。
1: 脂肪組織の熱伝導率は水より小さい。
2: 生体内部の熱の移動は主に熱伝導による。
3: 体表面での空気の対流は熱の放散を促進する。
4: 運動時の熱産生は主に骨格筋に起因する。
5: 体表面からの熱放射エネルギーの波長分布は赤外領域にある。
フックの法則について正しいのはどれか。
a: 塑性変形に対して成立する。
b: 応力はひずみに比例する。
c: 線形弾性変形に対して成立する。
d: 材料の体積が変わらないことを表す。
e: 材料の粘性を表す。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: 血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b: 細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 熱の産生は1kW程度である。
b: 皮膚は黒体とみなせる。
c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d: 呼吸の増加は熱放散を増す。
e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。
表面張力について正しいのはどれか。
1: 表面積を大きくしようとする性質をもつ。
2: 単位はN・mである。
3: 温度が高くなると小さくなる。
4: 水よりも水銀のほうが小さい。
5: 固体には表面張力はない。
生体の超音波特性について誤っているのはどれか。
1: 音響インピーダンスは媒質の密度と音速との積で表される。
2: 減衰定数は周波数におおよそ比例する。
3: 肺の減衰定数は他の組織より小さい。
4: 横波より縦波の方が重要である。
5: 超音波エネルギーはハイパーサーミアにも利用できる。
流体の運動について正しいのはどれか。
a: 円管内の定常流では平均流速と円管断面積との積は場所によらず一定である。
b: 粘性率がずり速度によって変化する流体をニュートン流体という。
c: 臨界レイノルズ数を超えると粘性率はゼロとなる。
d: ベルヌーイの定理によれば動圧と静圧との和が流速に比例する。
e: 粘性率が零の完全流体では流体が流れても力学的エネルギーは消費されない。
誤っているのはどれか。
a: 流体のずり応力とずり速度の比を粘性率という。
b: 粘性が流速や圧力などにより変化する流体をニュートン流体という。
e: 層流から乱流に変わる境界におけるレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。
レイノルズ数について誤っているのはどれか。
1: 流体の粘性力に対する慣性力の比を表す。
2: 細い流路の流れほど値は大きい。
3: 無次元数である。
4: 乱流では大きな値を示す。
5: 流速が大きいほど値は大きい。
生体組織の電気的性質として正しいのはどれか。
a: 生体の電気抵抗率は周波数に依存しない。
b: 細胞膜は直流に対してほぼ完全な絶縁物と考えてよい。
c: 生体組織の中で骨は電気抵抗率が高い。
d: 生体組織の中で血液は電気抵抗率が高い。
e: 生体組織の中で脂肪は電気抵抗率が低い。
生体の熱特性で正しいのはどれか。
a: 脂肪は筋より熱を伝えやすい。
b: 熱の放散は主に呼吸で起こる。
c: 乳児の体重当たりの放熱量は成人に比べて小さい。
d: 成人は安静時でも100W程度の熱を発生している。
e: 人体組織内の熱運搬のほとんどは血液の循環による。
a: 毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b: 大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
血液では、流速が小さいときよりも大きいときのほうが粘性率が小さい。この性質を表すのはどれか。
1: ポアゼイユの流れ
2: ベルヌーイの定理
3: レイノルズ数
4: 非ニュートン流体
5: トリチェリの定理
b: 細胞膜は微小な直流に対してほぼ完全な絶縁物と考えてよい。
c: 生体組織の中では骨は電気抵抗率が高い。
d: 生体組織の中では血液は電気抵抗率が高い。
e: 生体組織の中では脂肪は電気抵抗率が低い。
生体の電気特性で誤っているのはどれか。
a: 神経細胞の活動電位の持続時間は約1秒である。
b: 静止電位は細胞内外のイオン濃度差に起因する。
c: 脱分極では細胞内の電位が正方向に変化する。
d: β分散は組織の構造に起因する。
e: γ分散はイオンの集散に起因する。
a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。
b: 健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c: 粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d: 圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。
e: ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。
応力について正しいのはどれか。
a: 作用する力と断面積の積が応力である。
b: 応力と圧力は同じ単位で表せる。
c: 面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d: 弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e: 穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
Showing 61 to 78 of 78 results