Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午後 第47問
20件の類似問題
長さ1km、半径1mm、抵抗率2×10-8Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω]に最も近いのはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:56% 類似度 99.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
長さ1km、半径1mm、抵抗率2 X 10-8 Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω] に最も近いのはどれか。
1
1.6
2
3.2
3
6.4
4
13
5
25
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 79.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直径1mm、長さ20mの銅線の抵抗はおよそ何Ωか。ただし、銅の抵抗率を1.7×10-8Ω・m(1.7×10-2Ω・nm2/m)とする。
1
0.66×10-3
2
0.84×10-3
3
1.1×10-3
4
0.33
5
0.43
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 71.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
半径r[m]、長さL[m]、電気抵抗0.2[Ω]の導線がある。同一材料で作られた2r、長さ8Lの導線の電気抵抗[Ω]はいくらか。
1
0.1
2
0.2
3
0.4
4
0.8
5
1.0
30
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 70.2%
直径1.6mmの銅線を使った保護接地線で、接地線抵抗を0.1Ω以下にするにはおよそ何m以下でなければならないか。ただし、銅の抵抗率を1.67×10-2Ω・mm2/mとする。
1
192
2
48
3
12
4
6
5
2.5
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 69.0%
断面積0.02mm2、長さ3mの銅線を30本ひねり合わせて保護接地線を作成した。この保護接地線の抵抗はおよそ何Ωか。ただし、銅線の抵抗率を1.6×10-8Ω・mとする。
1
0.02
2
0.04
3
0.08
4
0.16
5
0.32
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 67.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直経2mmで長さ1mの金属導体がある。 この導体の長さを変えずに直径を4mmにしたとき、抵抗値はもとの何倍か。
1
0.25
2
0.5
3
1
4
2
5
4
47
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
正答率:49% 類似度 67.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直径4mmで長・さ1mの金属導体がある。この導体の長さを変えずに直径を2mmにしたとき、抵抗値はもとの何倍か。
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
48
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 64.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。
1
0.1
2
0.3
3
1
4
6
5
10
49
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 64.0%
0.02Ω/mの銅線を10本より合わせて保護接地線を作りたい。作ることのできる保護接地線の最大の長さはおよそ何mか。
1
2
2
5
3
10
4
20
5
50
28
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 63.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
金属棒の抵抗について正しいのはどれか。
1
長さの2乗に比例する。
2
断面積に反比例する。
3
金属の抵抗率の2乗に比例する。
4
温度に影響されない。
5
抵抗率は銅より金のほうが小さい。
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64% 類似度 62.8%
等電位接地で用いる導線の抵抗値(Ω)はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
83
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:59% 類似度 62.8%
等電位接地で用いる導線の抵抗値(Ω)はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
29
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 60.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
誤っているのはどれか。
1
金属棒の抵抗は長さに比例する。
2
金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
3
金属棒の抵抗は温度が上昇すると小さくなる。
4
導電率は抵抗率の逆数である。
5
金、銀、銅のうち、最も低効率が小さいのは銀である。
65
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:54% 類似度 59.4%
脂肪の導電率が0.5mS/cmであるとして正しい抵抗率はどれか。
1
2Ω・cm
2
20Ω・cm
3
200Ω・cm
4
2kΩ・cm
5
20kΩ・cm
48
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 57.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
同一素材の金属丸棒M1(抵抗値R1)とM2(抵抗値R2)がある。M1を基準として、M2の半径が$\frac{1}{2}$倍、長さが2倍であるとき、抵抗値の比$\frac{R_2}{R_1}$はどれか。
1
$\frac{1}{8}$
2
$\frac{1}{4}$
3
1
4
4
5
8
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74% 類似度 57.0%
医用接地極の接地抵抗として許容しうる限界値(Ω)はどれか。
1
20
2
15
3
10
4
5
5
1
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 56.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
常温において正しいのはどれか。
1
純水は導体とみなせる。
2
銅よりも金の抵抗率は小さい。
3
物質の導電率は電流に比例する。
4
電流密度は物質の抵抗値に比例する。
5
電線の抵抗値は断面積に反比例する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:45% 類似度 55.9%
科目:
小分類: 材料力学
断面積 4mm2、長さ 2m 、ヤング率 100 GPa の銅線の下端に質量 100 kg の物体をぶら下げた。銅線のおよその伸び [mm] はどれか。
1
0.2
2
0.5
3
2
4
5
5
20
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。
1
1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
2
990kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
3
1.1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
4
900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
5
100kΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:58% 類似度 55.5%
固定電源コードを使用していない追加保護接地線の抵抗が20Ω/kmであるとすると、JISで許容されるコードの長さの上限は約何mか。
1
1
2
5
3
10
4
20
5
50
広告