遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a: 末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b: 流量を回転数から算出できる。
c: ローラポンプより溶血しやすい。
d: 空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。
e: 脱血の際に過度の陰圧を生じない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺ポンプのローラ圧迫調整について正しいのはどれか。
a: 弱すぎると回転数に対応した流量が出ない。
b: 弱すぎると気泡が発生する。
c: 弱すぎるとローラの偏芯が生じる。
d: 強すぎると流量が増加する。
e: 強すぎると回転ムラが起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工呼吸療法について正しいのはどれか。
a: 患者と人工呼吸器の換気が同期しない状態をファイティングという。
b: 静脈潅流量が減少する。
c: 血圧は上昇する。
d: 人工呼吸の開始基準としての呼吸数は成人で60回/分以上である。
e: 人工呼吸の初期設定は成人で換気回数20~30回/分である。
人工心肺を用いた体外循環に伴う生体の変化について正しいのはどれか。
a: 補体系が活性化する。
b: 血小板数が減少する。
c: リンパ球数が減少する。
d: 血中抗利尿ホルモンが減少する。
e: 血中ブラジキニンが減少する。
遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。
a: 送血量は末梢血管抵抗の影響を受けて変化する。
b: 送血量は血液の粘性の影響を受けて変化する。
c: 空気を体内に送り込む危険性が少ない。
d: 回転数から正確に流量を算出できる。
e: 回転が停止しても逆流は生じない。
人工心肺で用いる遠心ポンプについて誤っているのはどれか。
1: ポンプの中心に血液流入口がある。
2: 同じ回転数ならば流体の種類によらず流量は同じである。
3: 回転力は磁力で伝達される。
4: 同じ流量を吐出するには、ローラポンプよりも高回転数が必要である。
5: 回転体で血液に運動エネルギーを与える。
人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。
1: 血液粘性が低下する。
2: 膠質浸透圧が低下する。
3: 酸素運搬能が増加する。
4: 溶血が軽減する。
5: 酸素解離曲線が左方移動する。
人工心肺の用途で正しいのはどれか。
a: ECMO
b: COLDの呼吸補助
c: MOFの治療
d: 開心術の補助
e: 心ポンプ機能の補助
人工心肺装置に用いる血液ポンプで誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: ローラポンプは吸引回路に用いられる。
b: ローラポンプで駆出される血液量は回転数に正比例する。
c: ローラポンプは遠心ポンプよりも血液損傷が軽度である。
d: 遠心ポンプはチューブ圧閉度の調節が必要である。
e: 遠心ポンプは同じ回転数でも流量が後負荷によって変化する。
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。
1: 正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。
2: 常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。
3: 腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。
4: 体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。
5: 灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。
人工呼吸下の患者の最高気道内圧に影響を与えるのはどれか。
a: 肺・胸郭コンプライアンス
b: 呼吸回路の機械的死腔
c: 吸気終末休止(EIP)
d: 吸気流速
e: 気管チューブの内径
人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。
1: ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2: ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3: 遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4: 遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5: 遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。
従圧式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a: 気道抵抗が増加すると換気量が減少する。
b: 調節呼吸、補助呼吸のいずれも可能である。
c: 吸入療法によく用いられる。
d: 気道に洩れがあるときに不利である。
e: 長期人工呼吸に適している。
人工心肺について正しいのはどれか。
1: 落差脱血では少なくとも1m以上の落差を確保する。
2: 吸引からの戻りが多い場合は脱血量よりも送血流量を増やす。
3: 脱血不良時には脱血カニューレの挿入をできるだけ深くする。
4: 脱血不良時には利尿剤を投与して尿量を増やす。
5: 大動脈解離を認めたら送血流量を上げる。
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1: 溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2: 代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3: ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4: ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5: 脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a: 充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b: 小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c: 希釈限界はヘマトクリット10%である。
d: 希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e: 希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a: 人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。
b: ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。
c: 外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。
d: 均質膜は貫通孔をもたない。
e: 血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。
a: 電源電圧
b: 医療ガス供給圧
c: 回路内圧
d: 換気回数
e: トリガ感度
人工呼吸器の選択について誤っているのはどれか。
1: 肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2: 重い肺疾患がある患者では従量式がよい。
3: 新生児では新生児専用の人工呼吸器を用いるのがよい。
4: COLD患者では広い換気条件調節機能が要求される。
5: ウィーニングには従量式が必須である。
Showing 141 to 160 of 238 results