Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。
心電図の第Ⅰ誘導波形は、右手電極電位(VR)と左手電極電位(VL)の差(VL-VR)から算出できる。VR、VLのQRS波形が図のようなとき第Ⅰ誘導の波形として正しいのはどれか。
図に示す棒に垂直な力Fがかかるとき、支点0まわりの力のモーメントで正しいのはどれか。(医用機械工学)
円で表される集合A、B、Cがある。図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。
次の論理式で誤っているのはどれか。
半導体素子の記号として誤っているのはどれか。
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。
図のpn 接合で正しいのはどれか。
図の回路において正しい式はどれか。
円で表される集合A、B、Cがある。図の網かけ部分に対応する論理式はどれか。
X軸方向に電界が存在する平面状で、2点 ab 間の電界分布が図のようになっているとき、ab 間の電位差 [V] はどれか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
非電離放射線の図記号はどれか。
図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。
図のPN接合で正しいのはどれか。
同一平面内に長い直線導線と正方形の閉回路ABCDがあり(辺ABは直線導線と平行)、それぞれ図の向きに電流I1とI2が流れている。このとき閉回路に働く力として正しいのはどれか。
図のようにおもりをつけた靴を履いて座り、ゆっくり膝の曲げ伸ばしを行っている。膝の関節(点0)周りの力のモーメントが最大となる角θはどれか。
論理式 A・B + B・C + C・A を表すベン図はどれか。
図に示す神経の活動電位波形で各部の呼び方が正しいのはどれか。
Showing 41 to 60 of 64 results