Loading...

第19回国試午後58問の類似問題

ME2第30回午後:第48問

血液透析に使用される水処理装置の定期点検項目として不適切なのはどれか。

1:細菌培養
2:エンドトキシン
3:残留塩素濃度
4:イオン交換樹脂
5:二酸化炭素吸収剤

国試第21回午後:第63問

腹膜透析について正しいのはどれか。

1:原理は水圧差による。
2:透析液のカリウム濃度は1.5~2mEq/Lである。
3:自動灌流装置によって除水量を制御できる。
4:腹膜カテーテルはダグラス窩に挿入する。
5:酸性透析液は生体適合性に問題はない。

国試第20回午後:第64問

我が国で慢性透析療法が導入される症例で、最も多い原疾患はどれか。(人工腎臓装置)

1:腎硬化症
2:慢性糸球体腎炎
3:多発性嚢胞腎
4:糖尿病性腎症
5:膠原病

国試第35回午後:第75問

市販されている血液透析用の透析液中の溶質濃度で正しいのはどれか。 

a:ブドウ糖濃度100mg/dL 
b:重炭酸イオン濃度25mEq/L 
c:カリウムイオン濃度2mEq/L 
d:マグネシウムイオン濃度0mEq/L 
e:ナトリウムイオン濃度154mEq/L 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第17問

血液透析と比べて腹膜透析の利点はどれか。(臨床医学総論)

a:循環系への影響が少ない。
b:不均衡症状を起こしにくい。
c:抗凝固薬を必要としない。
d:感染を起こしにくい。
e:小分子物質を除去できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第66問

透析液を用いない血液浄化法はどれか。

a:連続的血液濾過
b:血液透析濾過
c:間欠的腹膜透析
d:血漿交換
e:直接血液灌流
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第38問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。

1:多孔質膜では血液とガスとが直接に接触する。
2:均質膜ではガスは拡散によって移動する。
3:多孔質膜では長時間使用すると血漿が漏出する。
4:気泡型人工肺に比べて血液成分の変性が大きい。
5:補助循環の際に併用される。

国試第24回午前:第75問

血液透析の目的はどれか。(生体機能代行装置学)

a:余分な水分を除去する。
b:電解質濃度を調節する。
c:生体内の活性酸素を除去する。
d:エリスロポエチンの産生を促す。
e:代謝性アシドーシスを是正する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第7問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第14回午前:第11問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第17回午後:第63問

我が国で血液透析用抗凝固剤として認可されているのはどれか。

a:ワルファリンカリウム(ワーファリン)
b:メシル酸ナファモスタット
c:アルガトロバン
d:メシル酸ガベキセート
e:遺伝子組み替えヒルジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第4問

腹膜透析用透析液に含まれていない成分はどれか。

1:ナトリウム
2:カリウム
3:クロール
4:カルシウム
5:ブドウ糖

国試第18回午後:第66問

血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)

a:透析アミロイドーシス 活性炭
b:重症敗血症 ポリミキシンB固定化線維
c:巣状糸球体硬化症 キストラン硫酸固定化セルロースビーズ
d:潰瘍性大腸炎 ポリエチレンテレフタレート
e:薬物中毒 ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午後:第1問

PCPSの構成要素でないのはどれか。

1:経皮的脱血カニューレ
2:遠心ポンプ
3:貯血槽
4:膜型人工肺
5:酸素ブレンダ

国試第33回午後:第79問

溶血の原因となるのはどれか。

1:高濃度の透析液の使用
2:ダイアライザの膜破損
3:塩素化合物の透析液への混入
4:透析液の温度低下
5:透析回路への空気誤入

国試第27回午前:第90問

正しい組合せはどれか。

1:人工弁葉 ステンレス鋼
2:膜型人工肺 ポリスルホン
3:ステント ニッケル・チタン合金
4:人工歯根 高密度ポリエチレン
5:血液透析膜 ポリジメチルシロキサン

国試第38回午前:第76問

オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。

1:前希釈法の方が後希釈法に比べ濾過流量当たりの物質除去効率が高い。
2:承認された多用途透析装置の使用が必要である。
3:置換液の清浄度はエンドトキシン濃度と細菌数の両方で規定される。
4:ヘモダイアフィルタの使用が必須である。
5:$\beta_2$ミクログロブリンの分子量以上の中分子溶質の除去を目的とする。

国試第24回午後:第75問

血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)

1:漏血検出器 光透過
2:気泡検出器 超音波
3:濃度計 浸透圧
4:温度計 サーミスク
5:圧力計 ストレインゲージ

国試第24回午後:第79問

透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:軟水化装置はクロラミンを除去する。
b:2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c:活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d:透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e:エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第74問

血液透析を下記の条件で施行した。血流量 200mL/min透析液流量 500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき動脈側尿素窒素濃度は 100mg/dL静脈側尿素窒素濃度は10mg/dLだった。この透折器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。

1:140
2:160
3:180
4:200
5:220