臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午後 第46問
20件の類似問題
末梢組織への酸素運搬を大きく改善する変化はどれか。(人工呼吸療法)...
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:84%
類似度 82.1%
組織への酸素運搬量の改善がみられるのはどれか。
a
肺動脈喫入圧が18 mmHg から30mmHgへ上昇
b
PaCO2が40mmHgから80mmHgへ上昇
c
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dl上昇
d
心拍出量が2L/分から4L/分へ上昇
e
SaO2が75%から95%へ上昇
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:65%
類似度 82.1%
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:71%
類似度 81.1%
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから10g/dlに増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2(動脈血酸素飽和度)が88%から98%に増加
e
心係数が2.0l/分/m2から3.0l/分/m2に増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:92%
類似度 79.7%
酸素運搬能の改善に効果があるのはどれか。
a
肺内シャント率が3%から10%ヘ増加
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が40mmHgから60mmHgへ増加
c
ヘモグロビンが7g/dlから12g/dlへ増加
d
心拍出量が3l /minから4.5l / minへ増加
e
ヘモグロビンの酸素飽和度が85%から98%ヘ増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:78%
類似度 63.4%
人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更で正しいのはどれか。
a
PEEP(呼気終末陽圧)を3cmH2Oから8cmH2Oにする。
b
酸素濃度を40%から60%にする。
c
換気回数を10回/分から15回/分にする。
d
1回換気量二を400mlから600mlにする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:3にする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:60%
類似度 62.8%
血液ガス・酸塩基平衡について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
血液の酸素分圧とヘモグロビンの酸素飽和度は比例する。
b
健常人の室内気吸入時の肺胞気酸素分圧は約100mmHgである。
c
二酸化炭素は主に炭酸水素イオンとして運搬される。
d
安静時の動脈血二酸化炭素分圧は約40mmHgである。
e
pHは水素イオン濃度に比例する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:低
正答率:75%
類似度 62.6%
大気圧下酸素治療と比較したときの 3 絶対気圧高気圧酸素治療の動脈血酸素について正しいのはどれか。ただし、健常肺でヘモグロビン濃度は正常とする。
1
動脈血酸素分圧は変わらない。
2
溶解型酸素量は変わらない。
3
結合型酸素量は3倍に増加する。
4
動脈血酸素含量は3倍に増加する。
5
溶解型酸素量は結合型酸素量を上回ることはない。
66
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:70%
類似度 62.5%
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、健常成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量より多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
酸素含量は低下するが溶解型酸素量は増加する。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
42
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:58%
類似度 62.3%
人工呼吸器の設定で1回換気量を変えずに呼吸数を8回/分から12回/分に増加させた。予想される変化はどれか。
a
平均気道内圧の上昇
b
呼気終末二酸化炭素分圧の上昇
c
最大吸気圧の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)の減少
e
動脈血二酸化炭素分圧の低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:81%
類似度 62.3%
CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
b
死腔率の増加
c
肺内シャントの増加
d
機能的残気量の増加
e
呼吸仕事量の軽減
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:73%
類似度 62.0%
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
1
換気量を増やす。
2
呼吸数を増やす。
3
PEEP を上げる。
4
FIO2 を下げる。
5
そのまま様子をみる。
68
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:77%
類似度 62.0%
科目:
高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか。
a
含気組織の膨張
b
創傷治癒の促進
c
末梢組織の酸素化
d
奸中球活性の上昇
e
心拍出量の増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:76%
類似度 61.9%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:60%
類似度 61.6%
科目:
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
二酸化炭素分圧は3倍になる。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:59%
類似度 61.4%
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:77%
類似度 61.1%
科目:
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告