このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-21-PM-42

動脈血の酸素運搬量を左右する因子はどれか。

a. 心拍出量

b. ヘモグロビン値

c. 酸素飽和度

d. 体温

e. 混合静脈血酸素分圧

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る

国-23-AM-69

動脈血の酸素運搬量に直接影響する因子はどれか。

a. 心拍出量

b. ヘモグロビン値

c. 酸素飽和度

d. 酸素消費量

e. 混合静脈血酸素分圧

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る

国-29-AM-67

末梢組織の酸素需給を反映するのはどれか。

1. シャント率

2. 酸素運搬量

3. 動脈血酸素分圧

4. 呼気二酸化炭素分圧

5. 混合静脈血酸素飽和度

正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る

国-23-AM-29

カプノメータで測定するのはどれか。

1. 気道内圧

2. 吸入酸素濃度

3. 静脈血酸素分圧

4. 呼気終末二酸化炭素分圧

5. 動脈血二酸化炭素分圧

正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る

国-8-PM-57

人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。

a. 動脈血酸素分圧

b. 動脈血酸素飽和度

c. 呼気終末二酸化炭素分圧

d. 動脈血二酸化炭素分圧

e. 一回換気量

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:1
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る

ME_2-34-PM-12

人工心肺でコントロールできないのはどれか。

1. 体外循環血流量

2. 患者の循環血液量

3. 血液温度

4. 呼吸数

5. 動脈血酸素分圧

国-28-PM-20

パルスオキシメータで測定するのはどれか。

1. 静脈血酸素分圧

2. 動脈血pH

3. 動脈血二酸化炭素分圧

4. 動脈血酸素飽和度

5. 動脈血酸素分圧

正答:4
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る

国-21-PM-38

心肺機能に異常のないガス壊疽患者で、高気圧酸素治療の治療圧力によって変化しない動脈血中の因子はどれか。

a. 酸素飽和度

b. 結合型酸素量

c. 溶解型酸素量

d. 酸素含量

e. 酸素分圧

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る

国-29-AM-88

健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。

1. 肺胞換気量

2. 心拍出量

3. 動脈圧

4. 動脈血の酸素飽和度

5. 当該組織の血流量

正答:5
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体における輸送現象
類似問題を見る

国-15-PM-52

低体温時に上昇するのはどれか。

a. 動脈圧

b. 血液のpH

c. 末梢血管抵抗

d. 血液の粘度

e. 酸素消費量

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-25-AM-21

カプノメータで測定するのはどれか。

1. 動脈血酸素分圧

2. 動脈血酸素含量

3. 動脈血二酸化炭素分圧

4. 経皮的二酸化炭素分圧

5. 呼吸ガス二酸化炭素分圧

正答:5
分類:臨床医学総論/臨床生理学/機能検査
類似問題を見る

国-3-AM-20

人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。

a. 眼圧の低下

b. 肺気量の減少

c. 心拍出量の減少

d. 尿量の減少

e. 胸腔内圧の低下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る

国-8-PM-53

人工呼吸の生体への影響で起こり得るのはどれか。

a. 気道の感染

b. 酸素解離曲線の右方移動

c. 尿量の増加

d. 血圧の低下

e. 圧外傷

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る

国-34-AM-72

人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a. 赤血球液充填

b. カルシウム投与

c. インスリン投与

d. フロセミド投与

e. 代謝性アシドーシス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国-30-PM-71

人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a. 赤血球液充填

b. カルシウム投与

c. インスリン投与

d. フロセミド投与

e. 代謝性アシドーシス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-25-PM-71

人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。

a. 溶血量が軽減する。

b. 酸素運搬能が増加する。

c. 血液粘稠度が増加する。

d. 膠質浸透圧が増加する。

e. 組織血液を良好にする。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-30-PM-68

人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。

a. 吸入気酸素濃度

b. 平均気道内圧

c. 機能的残気量

d. 頭蓋内圧

e. 心拍出量

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る

国-10-AM-24

糸球体機能検査はどれか。

1. 尿中カリウム排泄量

2. 濃縮試験

3. クレアチニンクリアランス

4. 尿pH

5. 尿浸透圧

正答:3
分類:臨床医学総論/臨床生理学/機能検査
類似問題を見る

国-28-PM-71

体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。

a. 血液粘性の増加

b. 酸素運搬能の増加

c. 輸血量の減少

d. 溶血の軽減

e. 膠質浸透圧の上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-21-PM-50

体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。

a. 血液粘性の増加

b. 酸素運搬能の増加

c. 輸血量の減少

d. 溶血の軽減

e. 膠質浸透圧の上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る