Loading...

第1回国試午前30問の類似問題

国試第5回午後:第55問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)によりもたらされる効果として正しいのはどれか。

1:心臓の後負荷の増大
2:冠動脈血流量の増加
3:左房圧の上昇
4:4. 動脈の収縮期圧の上昇
5:中心静脈圧の上昇

国試第19回午前:第16問

アスベストの吸入が原因となる疾患はどれか。(病理学概論)

1:脳腫瘍
2:中皮腫
3:心筋梗塞
4:胃潰瘍
5:子宮内膜症

国試第38回午前:第16問

拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

a:僧帽弁狭窄
b:大動脈弁狭窄
c:肺動脈弁狭窄
d:心室中隔欠損
e:大動脈弁閉鎖不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第14問

循環障害を起こすのはどれか。

a:炎症
b:血栓
c:空気塞栓
d:萎縮
e:化生
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第10問

動脈血が流れている部位はどれか。

a:門 脈
b:肝静脈
c:肺静脈
d:左心房
e:右心房
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第19問

肝硬変患者の症状・所見でないのはどれか。

1:昏睡
2:浮腫
3:皮膚掻痒感
4:血清コレステロール値の低下
5:血小板数の増加

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第83問

正しいのはどれか。

a:動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
b:血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
c:血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d:大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
e:動脈径が大きいほど脈波伝搬速度は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第15問

虚血性心疾患の危険因子にあげられないのはどれか。

1:低血圧
2:糖尿病
3:高脂血症
4:肥 満
5:喫 煙

国試第15回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
b:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
c:膵臓を全切除すると血糖値が下がる。
d:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
e:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第13問

心タンポナーデの所見で正しいのはどれか。

a:静脈圧の低下
b:動脈圧の低下
c:心音の微弱
d:脈圧の増加
e:徐 脈
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第56問

血液のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:大腿動脈
2:上行大動脈
3:腹部大動脈
4:細静脈
5:下大静脈

ME2第28回午後:第31問

心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。どのようなことが考えられるか。

1:僧帽弁狭窄
2:僧帽弁閉鎖不全
3:大動脈弁狭窄
4:大動脈弁閉鎖不全
5:心室中隔欠損

国試第34回午後:第12問

低血圧に関連する病態はどれか。

a:脱 水
b:アジソン病
c:褐色細胞腫
d:原発性アルドステロン症
e:心タンポナーデ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第13問

心房細動で正しいのはどれか。

a:P波がみられる。
b:RR間隔は不規則になる。
c:脳塞栓の原因となる。
d:電気的除細動の適応にはならない。
e:房室結節内リエントリーが原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午前:第4問

脈拍の触診に適さない動脈はどれか。

1:総頸動脈
2:鎖骨下動脈
3:橈骨動脈
4:大腿動脈
5:足背動脈

国試第20回午前:第26問

直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)

a:心房性期外収縮
b:心室頻拍
c:心室細動
d:第1度房室ブロック
e:右脚ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第29問

心室中隔欠損症について正しいのはどれか。

1:先天性心疾患のうち発生頻度は少ない。
2:自然閉鎖する機会がない。
3:アイゼンメンジャー症候群は心室中隔欠損症が重症化しても起こる。
4:心カテーテル検査は禁忌である。
5:心電図に特有な異常所見がみられる。