Loading...

第13回国試午前90問の類似問題

国試第14回午後:第40問

空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。

a:動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b:混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c:動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d:混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e:動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第41問

末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。

a:ヘモグロビン濃度が7g/dlから10g/dlに増加
b:PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c:PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d:SaO2(動脈血酸素飽和度)が88%から98%に増加
e:心係数が2.0l/分/m2から3.0l/分/m2に増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第49問

酸素濃縮装置について正しいのはどれか。

a:膜型装置では高濃度酸素(90%程度)が得られる。
b:吸着型装置では空気中のアルゴンも濃縮される。
c:膜型装置では酸素の透過率の高い高分子膜を用いる。
d:吸着型装置では加湿器は必要ない。
e:膜型装置の高分子膜は時々取り換える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第56問

大気圧での空気呼吸・安静時における健康成人の動脈血酸素含有量の正常値(vol%)はどれか。

1:10
2:15
3:20
4:25
5:30

国試第16回午後:第40問

人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。

a:換気回数を増やす。
b:平均気道内圧を下げる。
c:EIPを設定する。
d:PEEPを負荷する。
e:機械的死腔を負荷する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第36問

成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。

a:動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)=70mmHg
b:自発呼吸はあるが努力呼吸
c:1回換気量= 6ml / kg
d:動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e:呼吸数=25回/min
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第71問

自動式心マッサージ器の仕様として誤っているのはどれか。

1:酸素または圧縮空気を駆動源とするものが多い。
2:圧迫回数は40~80回/分である。
3:ストロークの長さは0~10cmである。
4:1サイクルに対する押し時間の比率は30~70%である。
5:圧迫力は0~200kgである。

国試第36回午後:第14問

CO2ナルコーシスの治療で正しいのはどれか。 

a:ペーパーバッグを口に当てる。 
b:高濃度酸素から投与を開始する。 
c:NPPVを用いる。 
d:人工呼吸管理を行う。 
e:アシドーシスはできるだけ早く補正する。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第59問

緑色の高圧ガス容器に充填されているガスはどれか。

1:酸 素
2:窒 素
3:亜酸化窒素
4:治療用空気
5:二酸化炭素

国試第34回午後:第68問

高気圧酸素治療の加圧時に生じる合併症はどれか。

a:鼓膜障害
b:腸管破裂
c:皮下気腫
d:肺の過膨張症候群
e:副鼻腔スクイーズ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第63問

ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。

a:呼気弁
b:気道内圧モニタ
c:酸素濃度調節装置
d:二酸化炭素吸収装置
e:ピンインデックスシステム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e