Loading...

第2回国試午前21問の類似問題

国試第33回午後:第13問

拡張期心雑音が聴取されるのはどれか。

a:僧帽弁閉鎖不全症
b:僧帽弁狭窄症
c:大動脈弁閉鎖不全症
d:大動脈弁狭窄症
e:三尖弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第20問

誤っている組合せはどれか。

1:気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2:気管支喘息 ――――― 呼気延長
3:慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4:肺結核 ――――――― 喀血
5:肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張

国試第4回午前:第25問

心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b:梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c:発作直後から血清酵素値が上昇する。
d:最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e:不整脈の多くは心室性期外収縮である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第15問

心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 

a:僧帽弁乳頭筋断裂 
b:心房中隔穿孔 
c:WPW症候群 
d:完全房室ブロック 
e:心破裂 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第24問

心原性ショックの原因で正しいのはどれか。

a:心房細動
b:心タンポナーデ
c:心筋梗塞
d:ボタロー管開存症
e:心内膜炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第26問

大動脈弁閉鎖不全症の逆流を確認したい。造影剤カテーテルの先端留置位置で正しいのはどれか。

1:右心房
2:右心室
3:左心室
4:大動脈弓
5:大動脈基部

ME2第29回午後:第14問

人工心肺装置を使用しないのはどれか。

1:心室中隔欠損閉鎖術
2:胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3:経皮的冠動脈形成術
4:僧帽弁置換術
5:大動脈弁置換術

ME2第28回午前:第15問

虚血性心疾患の危険因子にあげられないのはどれか。

1:低血圧
2:糖尿病
3:高脂血症
4:肥 満
5:喫 煙

国試第2回午後:第58問

適切でない組合せはどれか。

a:心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b:呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c:心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d:房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e:空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第17問

胎児の循環系で最も酸素・栄養に富む血液が流れるのはどれか。

1:臍動脈
2:臍静脈
3:上行大動脈
4:肺動脈
5:上大静脈

国試第12回午前:第23問

急性心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:約半数は不安定狭心症からの移行である。
b:典型的な胸痛は激烈な疼痛として表現される。
c:不整脈は80~90%に認められる。
d:梗塞範囲が狭いときは心原性ショックを起こす。
e:心破裂は急性心筋梗塞では起きない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第15問

動脈硬化症で正しいのはどれか。

a:大動脈は好発部位の一つである。
b:動脈内面には隆起病変が一様に広がる。
c:病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。
d:病変部の内部にはコレステロールが沈着している。
e:古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第13問

脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)

1:心拍数増加
2:静脈灌流量減少
3:1回心拍出量増加
4:心筋収縮性低下
5:動脈壁コンプライアンス増加

ME2第31回午前:第13問

肺の栄養血管はどれか。

1:肺動脈
2:気管支動脈
3:冠状動脈
4:肋間動脈
5:肺静脈

国試第32回午後:第83問

血管内のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:総頚動脈
2:上行大動脈
3:橈骨動脈
4:大腿動脈
5:毛細血管

国試第37回午前:第15問

二次性高血圧症の原因とならないのはどれか。

1:原発性アルドステロン症
2:クッシング症候群
3:腎動脈狭窄
4:褐色細胞腫
5:副腎不全

国試第37回午後:第8問

冠循環について誤っているのはどれか。

1:運動時に増大する。
2:心筋への栄養供給を担う。
3:主に収縮期に血流がある。
4:狭心症の発症に関与する。
5:心拍出量の約5%を占める。

国試第12回午前:第26問

喫煙の関与している疾患はどれか。

a:肺癌
b:狭心症
c:甲状腺腫
d:悪性リンパ腫
e:閉塞性動脈硬化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第13問

二次性高血圧症の原因となるのはどれか。

a:慢性糸球体腎炎
b:閉塞性睡眠時無呼吸症候群
c:高安動脈炎
d:アジソン病
e:シーハン症候群
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第10問

心筋梗塞と最も関係の深いのはどれか。

1:炎症
2:循環障害
3:腫瘍
4:進行性病変
5:奇形