73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
1: 換気量を増やす。
2: 呼吸数を増やす。
3: PEEP を上げる。
4: FIO2 を下げる。
5: そのまま様子をみる。
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a: 赤外線吸収を利用しているものが多い。
b: 健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c: 呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d: 呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e: 亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医療ガス配管端末器で静止状態の送気圧力が、下記のうち2 番目に高いのはどれか。
1: 酸 素
2: 亜酸化窒素
3: 治療用空気
4: 二酸化炭素
5: 駆動用窒素
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a: PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b: PaCO2 :55mmHg以上
c: 肺活量 :15mL/kg以下
d: 1秒量 :10mL/kg以下
e: VD/VT(死腔換気率) :25%以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
麻酔器の保守点検を行った。異常なのはどれか。
1: 治療用空気のピン方式迅速継手のピンが2本であった。
2: 酸素流量を最小にしたとき、亜酸化窒素流量がゼロになった。
3: 酸素フラッシュ弁を作動させたところ、酸素流量が毎分50Lであった。
4: 酸素の供給圧を0.1MPaにしたとき、亜酸化窒素が遮断された。
5: 酸素濃度計のセンサを空気にさらしたとき、21%を示した。
安静時自発呼吸で正しいのはどれか。
1: 安静呼気位には胸郭は肺を縮めるように作用する。
2: 吸気のメカニズムは肺の能動的な拡張である。
3: 吸気時は肺内圧が胸腔内圧より低い。
4: 胸腔内圧は呼気相では陽圧である。
5: 呼気筋の活動は低い。
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2: 脱血回路からの空気流入
3: 膜壁肺における血漿漏出
4: 貯血槽内の血液レベル低下
5: 左心ベントポンプの逆回転
室内気下における肺胞気・動脈血酸素分圧較差を算出するのに必要ないのはどれか。
1: 大気中酸素分圧
2: 呼吸商
3: 動脈血二酸化炭素分圧
4: 動脈血酸素分圧
5: 混合静脈血酸素分圧
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1: 肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2: 自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3: 小児にはPCVがよい。
4: ARDSにはPEEPを付加する。
5: ウィーニングには従量式が必須である。
定常流方式(constant flow generator)による人工呼吸器で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: PCVに使用される。
b: アシストモード(assist mode)で使用できない。
c: 換気量はコンプライアンスに影響されない。
d: 換気量は気道抵抗こ影響されない。
e: 吸気相の気道内圧は一定である。
人工鼻の短所はどれか。
a: うつ熱
b: 過剰加湿
c: 死腔の増加
d: 呼吸抵抗の増加
e: 人工呼吸器関連肺炎の増加
呼吸不全の診断基準では室内気吸入時における動脈血酸素分圧[mmHg]はいくら以下か。(臨床医学総論)
1: 45
2: 50
3: 55
4: 60
5: 65
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1: 酸素供給ラインの接続状況
2: 供給酸素流量
3: 人工肺の破損の有無
4: ガス側への血漿漏出の有無
5: 貯血槽の液面レベル
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。
1: 脱血回路からの大量の空気混入
2: 貯血槽内の血液レベルの低下
3: 膜型肺における血漿漏出
4: 送血ポンプ流入側回路の破損
5: 左室ベントの過剰な吸引
人工肺の交換が必要なのはどれか。
a: 回路内空気混入
b: 血漿漏出
c: 人工肺抵抗の増大
d: 血液漏れ
e: 一時的な停電
加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。
a: 死腔がない。
b: 気道出血時に適する。
c: 過剰加湿にならない。
d: 細菌汚染が少ない。
e: ネブライザとの併用に適する。
高気圧治療について正しいのはどれか。
a: 第2種装置では純酸素による加圧が行われる。
b: 全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。
c: 血液の溶解酸素量は増加しない。
d: 耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。
e: 減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。
Showing 241 to 257 of 257 results