MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-22-PM-70
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a. 溶 血
b. 血漿漏出
c. wlung
d. 除泡能の低下
e. 回路内空気混入
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-4-PM-28
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a. 血圧の低下
b. 酸素化能の低下
c. 膜型肺における血液の漏出
d. 血液の濃縮
e. 脱血の不良
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-32-PM-64
図のようなカプノグラムを呈する麻酔中の原因はどれか。
1. 誤挿管
2. 気道狭窄
3. 回路リーク
4. 自発呼吸の混入
5. 二酸化炭素吸収剤の劣化
正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-25-AM-73
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。
1. 脱血回路からの大量の空気混入
2. 貯血槽内の血液レベルの低下
3. 膜型肺における血漿漏出
4. 送血ポンプ流入側回路の破損
5. 左室ベントの過剰な吸引
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-33-PM-79
溶血の原因となるのはどれか。
1. 高濃度の透析液の使用
2. ダイアライザの膜破損
3. 塩素化合物の透析液への混入
4. 透析液の温度低下
5. 透析回路への空気誤入
正答:3
類似問題を見る
国-17-PM-53
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1. 停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2. 人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3. 熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4. 血液回路の破損 回路の交換
5. 脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-19-PM-57
慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)
a. 体内不要物質の除去
b. LDLの除去
c. サイトカインの除去
d. 除 水
e. 電解質バランス異常の是正
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-19-PM-43
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)
1. 呼気弁の開放不全
2. 呼吸回路の脱落
3. 心停止
4. 肺塞栓症
5. 気管チューブの閉塞
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る
国-23-AM-66
量規定換気中に回路内圧が異常に上昇した。原因でないのはどれか。
a. ホースアセンブリの閉塞
b. 気管チューブカフ圧の低下
c. 呼気回路の閉塞
d. 自発呼吸の出現
e. 人工鼻の閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る
国-21-PM-45
加温加湿器によるトラブルで考えにくいのはどれか。
1. 感電
2. 気道熱傷
3. 気道閉塞
4. 呼吸仕事量の減少
5. 回路内の異常な結露
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る
国-15-PM-48
体外循環時に血漿遊離ヘモグロビンの増加が認められたとき、原因でないのはどれか。
1. 人工肺など異物への血液の接触
2. 送血ポンプの圧閉度の調節不良
3. 太い送血カニューレの使用
4. 心腔内血液吸引回路からの多量の空気の吸引
5. 熱交換器における血液と温水との温度差の増大
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
ME_2-34-PM-32
人工呼吸器の高圧アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1. 過大な換気量
2. ウォータトラップからのガスリーク
3. 呼吸回路の閉塞
4. 気管チューブ内の痰固着
5. 呼気弁の開放不良
正答:2
類似問題を見る
国-23-PM-68
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a. 冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b. 血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c. 動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d. 血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e. ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
ME_2-30-PM-50
麻酔器の安全機構ではないのはどれか。
1. 低酸素防止装置
2. 余剰ガス濃度測定装置
3. 気道内圧警報装置
4. 酸素以外のガス遮断装置
5. 停電警報装置
正答:2
類似問題を見る
国-27-PM-72
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a. 大動脈遮断解除
b. 血漿増量剤投与
c. 冷却開始
d. 血管収縮剤投与
e. 大動脈解離
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
ME_2-33-PM-8
ローラポンプと比べた遠心ポンプの特徴について誤っているのはどれか。
1. 流量計が必要である。
2. 過度の陰圧が生じない。
3. 血液損傷が少ない。
4. 空気混入の危険が少ない。
5. 血管負荷抵抗の影響を受けない。
正答:5
類似問題を見る
国-1-PM-72
高気圧酸素治療(高圧酸素療法)について正しいのはどれか。
1. 血液中の溶解(溶存)酸素量の増加を主な目的とする。
2. 血液中の溶解(溶存)酸素量の増加には一定の限界がある。
3. ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がない。
4. 急性の全身的低酸素症には有効だが、慢性の局所的(部分的)低酸素症には効果がない。
5. 肺からだけでなく、皮膚や粘膜などからも多量の酸素が血液中に入る。
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-28-AM-74
人工心肺による体外循環中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1. 大量吸引の持続
2. 脱血不良
3. 異型輸血
4. 血液希釈
5. 過度の加温
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-13-PM-77
人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。
a. 接触面積
b. 回路内圧
c. pH
d. 温度差
e. 接触時間
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医用機械工学/医用機械工学/熱と気体
類似問題を見る