Loading...

第11回国試午前38問の類似問題

国試第8回午前:第49問

左→右短絡を来さない先天性心疾患がどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心室中隔欠損症
d:純型肺動脈狭窄症
e:大動脈縮窄症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第31問

肉眼的血尿の原因となるのはどれか。

a:リポイドネフローゼ
b:糖尿病性腎症
c:急性膀胱炎
d:腎 癌
e:IgA腎症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第31問

慢性腎不全にみられるのはどれか。

a:高クレアチニン血症
b:代謝性アルカローシス
c:高浸透圧尿
d:高窒素血症
e:貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第25問

心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b:梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c:発作直後から血清酵素値が上昇する。
d:最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e:不整脈の多くは心室性期外収縮である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第21問

左→右短絡を来さない先天性心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心室中隔欠損症
d:純型肺動脈狭窄症
e:大動脈縮窄症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第33問

副腎皮質の内分泌異常による疾患として正しいのはどれか。

a:アルドステロン症
b:Cushing症候群
c:褐色細胞腫
d:尿崩症
e:Addison病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第27問

人工血管による内シャントの合併症はどれか。

a:感染
b:血栓性閉塞
c:仮性動脈瘤
d:解離性動脈瘤
e:アレルギー性血管炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第15問

心筋(cid:20279)塞の急性期合併症はどれか。

a:完全房室ブロック
b:心室中隔穿孔
c:弁輪部膿瘍
d:冠動脈?
e:心室細動
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第18問

尿路感染症のリスク因子でないのはどれか。

1:糖尿病
2:尿路結石
3:神経因性膀胱炎
4:利尿剤投与
5:尿道カテーテル留置

国試第34回午後:第77問

維持透析患者の内シャントで、本来末梢組織側に流れるべき血液がシャント側に流れることによって生じる末梢循環障害はどれか。

1:スチール症候群
2:静脈高血圧症
3:ソアサム症候群
4:仮性動脈瘤
5:血清腫

国試第36回午前:第14問

大動脈弁狭窄症の重症化を示唆する徴候はどれか。 

a:腹水 
b:失神 
c:狭心痛 
d:左心不全 
e:下腿浮腫 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第23問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a:本態性高血圧症
b:結核
c:慢性腎盂腎炎
d:慢性糸球体腎炎
e:糖尿病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
b:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
c:膵臓を全切除すると血糖値が下がる。
d:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
e:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第8問

誤っているのはどれか。

a:バセドー(Basedow)病は甲状腺の機能亢進による。
b:末端肥大症は下垂体中間部の異常による。
c:糖尿病は肝臓のクッパー(Kupffer)星細胞の異常による。
d:褐色細胞腫は副腎髄質にできる腫瘍である。
e:クッシング(Cushing)症侯群は副腎皮質の機能亢進による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第15問

呼吸筋麻庫の原因となる疾患はどれか。

a:糖尿病性神経障害
b:ギラン・バレー症候群
c:重症筋無力症
d:筋萎縮性側索硬化症
e:アルツハイマー病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第40問

酸塩基平衡異常について誤っている組合せはどれか。

a:重症糖尿病 ─────────── 代謝性アシドーシス
b:肺気腫患者の急性増悪 ────── 呼吸性アルカローシス
c:出血性ショック ────────── 代謝性アルカローシス
d:過換気症候群 ────────── 呼吸性アシドーシス
e:CO2ナルコーシス ───────-─ 呼吸性アシドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第17問

尿の通過障害を起こす疾患はどれか。

a:嚢胞腎
b:腎梗塞
c:尿管結石
d:前立腺肥大症
e:lgA 腎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第10問

ホルモンと疾病の組合せで誤っているのはどれか。

1:インスリン -- 糖尿病
2:バゾプレッシン -- 尿崩症
3:甲状腺ホルモン -- Cushing症候群
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:アルドステロン -- 高血圧症

国試第6回午前:第27問

腎病変を続発する疾患として誤っているのはどれか。

a:ヘノッホ・シェーンライン(Henoch-Schoenlein)紫斑病
b:バセドー病
c:動脈管開存症
d:骨髄種
e:膠原病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e